不妊症

避妊をしないで性交し、2年を過ぎても赤ちゃんが出来ない場合は、不妊症と言います。不妊症の原因には男性側の要因、女性側の要因など様々なものがあります。妊娠する為には、良好な卵と排卵、元気な精子、そして卵と精子が出会い受精できること、受精卵が子宮の中に着床できることが必要です。これらのうち一つでも障害があると妊娠しにくい、または出来ないことになります。
不妊症の検査では、この妊娠の過程で異常がないか検査します。

(1)基礎体温の測定(2)精液検査(3)頚管粘液検査
(4)フーナーテスト(性交後試験)(5)子宮卵管造影
(6)超音波検査(7)ホルモン検査(8)抗体検査
(9)腹腔鏡検査 など

治療

不妊治療の流れとしては、検査で異常がなければ、タイミング法→人工授精→体外受精と進みます。検査で異常がある場合には、最初から人工授精や体外受精を行う場合もあります。当院ではタイミング法、配偶者間人工授精までを行っています。体外受精は行っておらず、他施設へ紹介となります。

AIH(配偶者間人工授精)

人工授精とは、ご主人の精子を子宮内に入れる治療法です。ご主人に手で精子を採取してもらい、その精液を培養液に入れ遠心分離し洗浄します。その後に洗浄された精液に新しい培養液を加え、その中で上に泳いで上がってくる元気のいい精子を回収し使用いたします。この方法をスイムアップ法と呼びます。

当院では5〜6回施行しても妊娠に至らない場合は、体外受精などをお勧めしています。当院ではAID(非配偶者間人工授精:他人の精子を用いて人工授精させる方法)は行っておりません。

卵胞の刺激

通常は一回の周期で一個の卵しか排卵しません。しかし、不妊治療でホルモン剤を投与するため、たくさんの卵胞が育ちます。刺激の方法はいくつかありますが、主席卵胞経18〜20mmでhCG5,000〜10,000単位を筋注し排卵を促します。

黄体補充療法

黄体ホルモンが出ることによって子宮の内膜は着床の準備をします。この黄体ホルモンを補充します。必要な方には、注射または内服薬を投与します。

排卵誘発剤と副作用

1)排卵誘発に使用する薬剤の種類、作用と副作用
(1)クロミッド(クエン酸クロミフェン):内服
【卵巣を刺激して卵を育てます】
副作用:頭痛、吐き気、下腹部痛、霧視など
(2)hMG製剤:注射
副作用:血栓症、悪心、頭痛、発疹、浮腫、尿量増加、肺水腫、卵巣過
剰刺激症候群など
【卵巣を刺激して卵を育てます】
(3)hCG:注射
副作用:頭痛、発疹、血栓症、過敏症、卵巣過剰刺激症候群など
以上を組み合わせ、クロミッド+ hCG療法、 hMG+ hCG療法、などが行われています。
【排卵を促し、受精卵の着床を助けます】

2)卵巣過剰刺激症候群(OHSS)
排卵誘発剤の投与に伴って卵巣が大きくなり、お腹や胸に水がたまります。ひどくなると、おしっこが少なくなったり、体重が増えたりします。
重症例では、入院して管理が必要となります。きわめてまれですが、死亡するケースも報告されています。

3)血栓・塞栓症
不妊治療では、沢山の卵子を育てるため、hMG製剤を使用することがあります。このため卵胞からは大量のエストロゲンが分泌されます。エストロゲンには、血液を固める作用があり中には、血栓症や塞栓症(血液が固まり詰まったり、塞栓を起こす)を起こす可能性があります。

妊娠率

人工授精 約10〜20%

費用について

令和4年4月より基本治療については保険適応となります。
不妊症でお悩みの方は、ご相談ください。

産婦人科
Dブロック 52-8705



ページの先頭に戻る
公立能登総合病院  〒926-0816 石川県七尾市藤橋町ア部6番地4  Tel: 0767-52-6611   Fax: 0767-52-9225
Copyrights © 2012 NOTO General Hospital All rights reserved.
リンク  |  サイトマップ