遅ればせながらペイペイ始めました☆

datetime 2022年11月30日

ええ~、今までしていなかったのと思われるかもしれませんが、

この度、9月からPayPayを始めました

キャッスレス化の波に乗れず、1人、悶々としていましたが、

コロナ禍もあり、思い切ってお店の方に

「PayPayしたことがありません、教えて下さい。」

「チャージはここでできますか?」

など、耳を真っ赤にしながらデビューしました。

”PayPayポイント20%還元”素晴らしい

七尾市外に住んでいる私ですが、仕事終わりに、

わざわざ七尾市で買い物をしてPayPayポイントゲットして帰宅します。

良いですね

 

他、コロナ渦で始めたのが、資源ごみ(ペットボトルやアルミ缶など)でポイ活です。

七尾市内のスーパーの一角にあるこれです。

買物の時に持って行きます。

このポイ活は、家族には「セコロジー」と言われます

資源ごみの日、お義母さんは持って行きそうになり「持って行かないで

と頼んでいます。

 

皆さんはどんなポイ活していますか?

 

 

by I


妊婦さん向け♪オンラインクラスやってます☆

datetime 2022年11月20日

こんにちは!今回は、当院の産婦人科助産師が行っている、

妊婦さん向けオンラインクラスについてご紹介したいと思います

 

コロナが流行する中、なかなか対面での妊婦教室ができない状況だったのですが、

お産について妊婦さんに知ってほしいお産に前向きに取り組んでほしい

 

パパやおばあちゃん、上のお子さんも参加してもらい、ご家族で出産の準備をしてほしい

などの思いから、オンラインでの妊婦教室を始めています

 

ZOOMを使って、アットホームな雰囲気で行っていますので、

当院通院中の妊婦さんにはぜひ参加してもらいたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様のご参加、お待ちしています

 

BY M


第23.24回ICLSのとコース ╰(*°▽°*)╯

datetime 2022年6月30日

 当院で、2022年6月11日(土)、12日(日)に、第23.24回ICLSのとコースが

開催されました。

 昨年度は新型コロナ感染症蔓延を鑑み、開催されませんでしたが、

“今年はやるぞ~”の号令の元、3年次看護師12名の参加がありました。

ICLS(Immediate Cardiac Life Support)とは、突然の心停止に対する

最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生を習得することを目標とした、

医療従事者のための蘇生のシミュレーション教育プログラムです。

 

午前中は講義を中心に行われ、昼からはシミュレーション実習が行われました。

受講者のシミュレーション実習の様子をご紹介します。

 

約100回/分のテンポで胸骨圧迫を実習中

です。

 

 

 

いいよ~、いいよ~、垂直でいい角度ですね。

 

 

 

気管挿管中、

喉頭みえる?まだ見えなない。

 

もうちょっとだ、がんばれ

 

 

 

初めて使う除細動器・・・ 皆さん離れてください。

わたし、良し。みんな、良し。

 

 

 

 

 

サッ、今回の症例を振り返りましょう。

皆さん、・・・点が良かったですね。

 

 

 

 

皆、感染防御OK!

患者さんは、マスクして!

○○さん、胸骨圧迫して。

△△さん、記録して、先生呼んで!

 

 

 

参加された3年次の皆さんお疲れ様です。能登の急性期を担う看護師として

多くの学び・気づきがあったと伺いました。今後の看護に活かし、頑張ってください。

 

ICLSの運営・企画していただいた山下先生をはじめ、インストラクターの皆さま、

お疲れ様でした。

 

by I


きたれ!男性看護師!

datetime 2022年3月3日

皆さんこんにちは

能登病院で働く看護師(男)です!

今回のテーマはタイトルにもあるように男性に主に焦点をあてているので

一度このブログを開いてしまった男性は

是非とも最後までお読みください!(女性の方も良ければ目を通してください!)

 

皆さんは全看護師数における男性看護師数の割合はご存知でしょうか🤔

厚生労働省によると約7.8%(2018年時点)だそうですよ!

そして我が能登病院はどうかと言うと…

約8.6%(個人調べなので正確では無いかも)と全国平均を上回っています!

この情報を知っただけでも男子学生の皆さんは能登病院に来る価値はあるのではないでしょうか?😏

次に実際に能登病院で働く男性看護師数名にアンケートを行ってみたのでそちらの結果と考察を掲載します!

1.「あなたは能登病院に来て良かったと思いますか?」

はい→75%

いいえ→25%

はいの方が圧倒的に多い結果に!

全体として概ね満足されている方が多いようですね

私自身も能登病院に来て良かったと思っています!(媚びているわけではありません)

 

2.「仕事中に自身が男であることで都合が悪かったことはありますか?」

はい→12.5%

いいえ→87.5%

こちらは「いいえ」が大半を占めましたね。

ちなみに私は「はい」を選択しまして、

その理由としては、女性患者様の中では男性看護師にケアを行ってもらうことに抵抗感がある方もおられたことです。

確かに自身の立場で考えた時には異性にケアをしていただくことには確かに抵抗を覚える気がします😥

しかしそれだけでなく、

未だに「看護師」ではなく「看護婦」というイメージを抱いている方がおられることも要因の一つでは無いかと考えます。

今後男性看護師がもっと増えることで理解が広まるといいですね!

 

3.「女性の多い職場の中で気まずさや疎外感を感じたことはありますか?」

いいえ→100%

この質問に関しては皆さん「いいえ」と回答していました!

女性看護師の皆様のお陰で、男性看護師が働きやすい環境が整っている証拠ですね!(媚びているわけではありません)

 

 

以上簡単なアンケートでしたが、能登病院に働く男性看護師の皆さんの満足度の高さが窺えますね!

きたれ男性看護師!皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています😌

 

 

 

by I


内視鏡室のご紹介

datetime 2022年3月1日

 

まだまだ寒いですが、北陸では春一番が吹いたそうで、

桜の季節も目前にせまってきましたね

 

 

今回は内視鏡室のご紹介をします

 

内視鏡室は本館2階の奥の奥に位置しております。

 

内視鏡室では健康診断等の胃カメラ・大腸カメラ検査をはじめ、

早期胃癌や胆管炎などの疾患に対し、

内視鏡的粘膜下剥離術(ESD)や内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP)などの

処置や検査を行ったり、止血処置を行ったりしています。

 

 

あわただしい時もありますが、

患者様にリラックスした状態で、安心して検査を受けいただけるよう

 

オルゴールの音楽を流したり・・・

 

清潔な空間にするべく毎日念入りに掃除したり・・・

 

患者さんへの言葉がけ・・・

 

皆様に安心していただけるような看護を心掛けています

 

 

ここで胃カメラを受ける際のコツを伝授します

 

①体の力を抜く。

➁ゆっくり深呼吸。鼻から吸って、口からため息をつくように息を吐く。

➂口の中に溜まった唾液は飲み込まない。

 

 

これができればみなさんも今日から胃カメラのプロですね

 

胃カメラをする機会があれば、ぜひ参考にしてみてくださいね


つつじ会 ナースの文化展が開催されました

datetime 2022年2月1日

つつじ会・・・看護師の親睦の会として、50年の歴史があります。

 

今年度つつじ会で、ナース文化展が開催されました

11月25日から12月2日までの短期間でしたが、

当院本館正面玄関付近で作品が展示されました

 

どの作品も素敵で見入ってしまいました

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても華やかですね

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと渋めの作品ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手が込んだ作品も数多く出展されていました

 

 

 

 

 

 

 

 

当院には素敵な趣味を持っているナースが沢山いることを知りました

 

まだまだなにか・・・隠し持っているナースもいるかと思います

 

また次のお披露目の

機会があることを楽しみにしています

 

BY M・T


赤ちゃんのお風呂🛁(⋈◍>◡<◍)。✧♡

datetime 2021年12月1日

こんにちは。もう12月寒さが増してきましたね

 

そんな寒い日は、あったかいお風呂とっても気持ちがいいですよね

赤ちゃんも、お風呂が大好きなのです 

 

今回は新生児の沐浴の様子をご紹介します

 

 

生後5日目の赤ちゃんです

とっても気持ちよさそう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温度も確認40度で、ちょうどいい湯加減だね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お顔は優しく、丁寧に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの赤ちゃんは生後4日目の赤ちゃん

初めてママに入れてもらう日です

最初はママも、赤ちゃんも、びっくり

 

 

 

 

 

 

 

 

でも。。。

お風呂きもちいいね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらを、ちらり

 

 

 

 

 

 

 

 

そしお風呂上りには、この表情

 

 

 

 

 

 

 

y.K


わたしの病棟自慢・・・しちゃいます!!

datetime 2021年10月12日

 

私が所属する6階東病棟の自慢のひとつを紹介します

それは、ナースセンター入り口に季節のお花が飾られていることです

 

 

 

 

 

 

 

 

時に繊細に

時にダイナミックに

四季折々の草花が登場します

 

 

 

お花が大好きなスタッフのNさんがボランティアで生けてくれています

 

 

当病棟は主に循環器・内科疾患の患者さんが入院されています

患者さんの中には入院期間が長期となり、

季節の移ろいを感じられず過ごされている方も少なくありません

 

心臓の動きをモニタリングしながら

病棟内で歩行リハビリを行う患者さんにとって

リハビリ途中にあるお花に季節を感じ

退院に向けての活力となることもあります

入院中、寂しそうにされている患者さんが

お花を見ることで昔の思い出話をしてくださり

笑顔になられることもありました

また、スタッフにとっても癒しの存在であり

お花の勉強の機会にもなっています

 

 

今月のお花は・・・ホトトギス

そして、なんと柿でした

「この葉っぱは柿の葉じゃないよね」と内科のN先生

若者ナース返答に困惑

年配ナース「これびわの葉っぱじゃない!?」

・・・と、少々へんてこな

コミュニケーションのきっかけにもなっています(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、来月は

どんなお花が登場するのでしょうか

 

私も毎月楽しみにしています

 

by K


☆精神科デイケア紹介☆

datetime 2021年8月31日

 

R3年の8月も終わりですね。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、

自粛が続き、花火大会やお祭りも中止、

なんとも淋しい夏休みも終わりです(´;ω;`)ウゥゥ

このような自粛生活の中でも活動している

精神センターデイケアの紹介をしたいと思います

 

精神センターデイケアには、「畑・花壇」のプログラムがあり、

皆で汗を流しながら、花や作物を育てております。

心のビタミンとして見て頂けると嬉しいです

敷地内の散歩時には、是非、足を止めて見てみてください

 

 

 

まだまだ、新型コロナウイルス感染症との闘いは続きますが、

心が癒される活動が今後も継続して行えるよう祈っています

 


七尾市 7月の風物詩 🚢

datetime 2021年7月19日

毎年、七尾は7月はお祭りで賑わいます

そして、海上自衛隊の船も七尾の夏の風物詩です

 

膝のリハビリのために、自転車に乗っていたら・・・

船が寄港しているのを発見しました

 

 

 

 

 

 

 

朝刊に七尾に初寄港した護衛艦「おおよど」と

ミサイル艇「うみたか」が掲載されていました

 

梅雨明け後の強い日差しの中、首に氷を巻き付け

矢田新埠頭へ向かうと・・・

 

自衛官の方々は、炎天下にもかかわらず、爽やかな笑顔で

出迎えてくださり、艦内の見学もさせていただきました

 

 

 

ちなみに、この旗はwelcome

という意味だそうです

 

 

 

 

 

 

来年は総踊りがあればいいですね

 

By S




ページの先頭に戻る
公立能登総合病院  〒926-0816 石川県七尾市藤橋町ア部6番地4  Tel: 0767-52-6611   Fax: 0767-52-9225
Copyrights © 2012 NOTO General Hospital All rights reserved.
リンク  |  サイトマップ