入院~出産について
入院費用について
出産費用の目安は次のとおりです。(令和7年5月1日~) |
分娩方法 | 使用する部屋 | 費用 |
自然分部(入院6日間) | 個室 | 平均450,000円 |
帝王切開(入院9日間) | 個室 | 平均370,000円 |
また、加入している保険(国保、社保など)から、「出産育児一時金」が支給されます。「出産育児一時金」につきましては、「出産育児一時金の直接支払制度」があります。この制度は、病院の窓口で支払う出産費用の負担を軽減することを目的として導入されたものです。事前の申請により、被保険者が受け取る出産育児一時金が、保険者から病院へ直接支払われる制度で、窓口ではその金額を超えた費用のみを支払う仕組みです。詳しくは加入している保険者または診療支援課へお問い合わせください。 |
部屋について
個室、大部屋(4人部屋)とあります。 出産時、個室代は1日1,500円でご利用いただけ、トイレ・シャワーがついています。 |
![]() ![]() |
□アメニティー 部屋にお産カート・お産バッグが準備してあります。 |
![]() ![]() |
・お産カート…飲み物、電気ケトル、ティッシュ、ナプキンS/M、ドライヤー ・お産バッグ…防水シーツ、骨盤ベルト、ショーツ、スリッパ、シャンプー、リンス、 ボディソープ、歯ブラシセット、ランシノー(乳頭保護の軟膏)、ブラシ |
授乳室にも各サイズのナプキンや母乳パットが準備してあります。 また、赤ちゃんの洋服や、オムツ、おしりふきも当院で準備してあります。 タオル、寝衣は日額制のレンタルサービス(CSセット)がご利用いただけます。 入院中は洗濯の心配をせず過ごしていただけます。 |
□入院中の食事 入院時から、朝昼晩と食事が出ます。希望により主食をパンや麺類にも変更可能です。 妊娠~産後に必要な栄養素が取れるよう、時期に合わせた献立を考えています。 15時と20時に間食と夜食が出ます。 産後には、お祝いの気持ちを込めまして、「お祝い食」が1回出ます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
(お祝い食) | (間食) |
出産について
入院時から、病棟助産師が産婦さま・ご家族と関わります。 妊婦さまと相談しながら、満足のいく出産となるようサポートします。 その時の状況や産婦さまと相談しながら、出産までリラックスして過ごせるよう環境を整えています。ご希望によりお部屋で過ごしたり、待機室を利用することができます。 |
![]() ![]() |
(分娩室) |
![]() |
(待機室) |
バースプランについて
バースプランとは、出産や育児に対して「こんな出産にしたい」「こんなふうに過ごしたい」といった要望をまとめた、妊婦さま自身の計画書になります。当院では妊娠後期(28週以降)の妊婦健診あたりにバースプランの用紙をお渡ししています。
これから迎える「出産」・「育児」についての思いや考えを、ご自由にお書きください。
・出産に向けての今の気持ち ・自分の出産のイメージ ・出産の時、どのように過ごしたいかといった希望 ・授乳について、育児についての考え ・その他 スタッフに伝えておきたいこと など |
必ずしも全てのご希望に添えるものではありませんが、1人ひとりの思いを大切にし、妊婦さま自身が満足のいく出産だったと思えるように、できるだけバースプランに沿ったお手伝いをしたいと思っています。
立ち会い分娩について
当院では立ち会い分娩を行っています。ご主人さまとご両親が立ち合い可能です。詳しくは、外来での妊婦健診や入院時に助産師までお尋ねください。
母子同室について
「赤ちゃんとお母さまは、いつも一緒が理想です」
当院では、母と子の健やかな成長のために母子同室・母乳育児を推進しています。
赤ちゃんはお母さまの温もりによって安心でき、おっぱいが欲しい時にいつでもすぐ飲めます。このように過ごすことは、お互いの情緒の安定にもつながり、母と子の絆が作りあげられていきます。
また、入院中から赤ちゃんと一緒に過ごすことにより、赤ちゃんの生活リズムを把握し、自宅での育児がスムーズに行えることが期待できます。
授乳は母乳育児を推進していますが、ミルクの補足が必要になることもあります。
赤ちゃんの状態やお母さまの状態、またご両親の意向を確認しながら授乳や母子同室を行っていきます。
面会について
お母さまは昼夜関係なく赤ちゃんにおっぱいを飲ませています。お母さまの安静と休息が確保できるように、面会時間は14時~17時となります。
面会はご主人さまと、ご両親となります。18未満のお子さまの面会は禁止となります。
また、早期新生児(生後7日以内)は、抵抗力が弱く、感染しやすい時期です。赤ちゃんの感染を防ぐため、風邪症状のみられる方や何らかの感染症を患っておられる方は、ご家族でも面会をご遠慮して頂くようお願い申し上げます。
面会について詳しくは、スタッフにご確認いただくか、入院のご案内>面会のご案内をご確認ください。