外来診療案内
精神センターでは、ストレス関連疾患・精神疾患一般・認知性症状などについて外来・入院にて治療しております。外来では患者さまが安心して通院できるように心がけております。心や身体の不調が続きましたらご相談ください。 |
![]() |
||
【診療日】 | 月曜日から金曜日 | |
【受付時間】 | 午前8:30~11:30 | |
午後1:30~2:30(月曜のみ) | ||
【休診日】 | 土・日・祝祭日・年末年始 | |
![]() |
||
* 急患の場合は電話連絡にてご相談ください。 | ||
【薬についての問い合わせ】 | ||
月曜日~金曜日の午前中に対応しております。 | ||
☆ 休診日または時間外のお見舞いやその他のご用件の場合
- 2階の「休日・夜間救急入り口」よりインターホンを押して看護師をお呼びください。
☆ 精神センター入院患者様のお見舞い
- ご本人またはご家族の承諾が必要になっておりますのでご了承ください。
☆ 診療のご案内
- 初めて受診される方は保険証を必ずお持ちください。
- 再来の方は毎月1回保険証の確認を行いますので窓口へ提示をお願いします。なお、変更があった場合には、早めに申し出てください。
- 他の精神科へ通院中の方は紹介状をお持ちください。
- 症状その他の都合により、診察の順番が変わる場合もございます。お待ち頂く時間が長くなる場合もございますので予めご了承ください。
☆ 精神センターでは
- 外来診療の他、精神科デイケア・精神科作業療法・精神科訪問看護・カウンセリング・家族会なども行っております。
- 病気の種類により、精神保健福祉手帳・精神障害者自立支援医療制度の申請・利用ができます。
- 生活支援室として、生活していく中での困り事に対して相談をお受けします。
- ご家族や仕事・病気療養上の心配ごと・健康保険などの制度・手続き・経済的な問題などでお困りの場合は遠慮なくお申し出ください。
認知症診療における共通チェックリストのご利用について
認知症に関する診療もしくはご相談の際に、よろしければ下記の”認知症共通チェックリスト一覧表”を参考にして、各種チェックリストをご活用ください。
チェックリストにつきましては、”認知症共通チェックリスト一覧表”の各種様式(PDF)から、ダウンロードできます。
生活支援アンケート | 外来診療チェックリスト | 問診票② | かかりつけ医チェックリスト | |
対象者 | 精神科未受診の ・本人 ・家族 ・支援者(介護職) ・地域住民 |
精神科で治療中の ・本人 ・家族 ・支援者(介護職) |
介護保険を申請し主治医意見書の依頼があった場合の ・本人 ・家族 |
かかりつけ医で認知症の疑いのある患者 |
目的 | 全国的な実地に合わせて取り入れることで、認知症に関する医療と介護の共通認識を高める | 精神科の治療を継続している患者の状態の情報確認を行う | 介護保険の主治医意見書作成のための情報を収集する | ・かかりつけ医と専門医(精神科医等)との連携を強化する ・かかりつけ医の認知症の診断や症状に対する理解を深める |
内容 | ・初めて認知症の治療や相談で精神科に受診する時の情報提供として活用する ・認知症の症状や経過を理解する |
・精神科での治療を継続している患者の介護をしている家族や介護スタッフが、精神科の受診時に患者の状態を記入し、精神科の主治医に情報を提供する ・精神科の主治医から介護者に対しての指示や助言を行う |
・介護保険の主治医意見書を作成する時の情報収集とPTSDについて理解を深める | ・かかりつけ医が治療している患者の中で、典型的なアルツハイマー型認知症が疑われる場合の診断の参考とする。 ・かかりつけ医が専門医に紹介する際に必要な情報についての共通認識を高める。 |
各種様式 | ・生活支援アンケート ・算定方法 |
・外来診療チェックリスト ・記入表 ・記入例 |
・問診票② | ・かかりつけ医チェックリスト |
設置先 | ・市町 ・保健福祉センター ・介護施設 |
・精神科のある医療機関 | ・市町(介護保険申請の相談担当課) ・精神科のある医療機関 |
能登北部・中部地域のかかりつけ医 |
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せください。
<お問い合わせ先>
精神センター精神保健福祉部 田辺
☎(0767)52-8760