メンタルサポートセンター開所記念特別講演のお知らせ
このたび当院では、「メンタルサポートセンター」を開所いたしました。
これに伴い、能登地域における今後の医療への理解を深める契機となることを願い、金沢大学副学長の谷内江昭宏先生をお招きし、特別講演を開催する運びとなりました。ぜひご参加ください。
このたび当院では、「メンタルサポートセンター」を開所いたしました。
これに伴い、能登地域における今後の医療への理解を深める契機となることを願い、金沢大学副学長の谷内江昭宏先生をお招きし、特別講演を開催する運びとなりました。ぜひご参加ください。
能登地域の被災地における心身等の不調を抱える方々が、医療やケアを受けることにより、住み慣れた能登地域で安心して暮らしていける社会を目指し、令和7年9月1日より、公立能登総合病院内に「メンタルサポートセンター」を開設しました。
被災地へのこころのケアの充実を図るための支援として、石川こころのケアセンター及びケアセンター奥能登をはじめ、市町や多くの支援関係機関が活動していますが、心身の不調を抱える児童、認知症の方々、身体疾患と精神疾患を併せ持つ身体合併症の方々などが、被災地にはおられます。これらの方々のニーズに応えるため、能登唯一の精神科病床をもつ総合病院としての強みを活かして、石川こころのケアセンター及びケアセンター奥能登等と連携し、被災された方々が安心して療育、介護及び治療を受けられるようサポートさせて頂きます。
■支援対象者
〇能登半島地震等により、生活再建過程で生じる二次的ストレス等、心身の不調が生じている方
〇既存の支援やケアだけでは対応が難しく感じている、児童や認知症及び身体合併症等の症状が生じている方
〇上記に掲げる者のほか、当院メンタルサポートセンターの医師等が特に支援が必要と認める方
■業務内容
〇支援対象者に対する当院受診の調整
〇支援対象者に対する訪問、オンラインによる助言・指導
〇支援者への支援
〇関係機関等への講演活動
〇その他被災者の生活の安定化を図る上で必要な支援
■支援チーム
当センターでは精神科医、小児科医、看護師、公認心理師、言語聴覚士、作業療法士、精神保健福祉士など多職種で総合的なケアを提供します。
■支援機関からの相談窓口:平日13:00~16:00 〔土・日、祝日・年末は除く〕
心身の不調を抱える被災者等のご相談を希望する関係機関等の方は、お気軽にお電話ください。
★子どものこころの相談 ★心身に不安のある方の相談 ★支援者支援 ・精神保健福祉部 相談電話(0767)52-8760 |
★高齢者・認知症の相談 ・能登認知症疾患医療センター 相談電話(0767)54-0089 |
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
令和7年10月24日(金)14:30~17:00の時間帯に、災害対応訓練を実施いたします。
訓練中は、外来エリアの通行を原則禁止とさせていただきますが、下記のとおり迂回路を設定しております。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
令和6年能登半島地震における「災害拠点病院の受援体制の現状と課題」について研究されている、四天王寺大学の大学院生の方からインタビューを受けました。
当院では、病院長・看護部長・診療部長がそれぞれの立場から、地震発生当時の状況や対応、現場での経験についてお話しさせていただきました。
インタビューに来られた学生さんご自身も、災害看護支援のご経験をお持ちで、現場の声に深く耳を傾けてくださり、今後の災害対策に活かせる視点が多く共有されました。
遠方より能登まで足を運んでくださり、心より感謝申し上げます。
10月は「臓器移植普及推進月間」です。臓器移植医療への理解と関心を深めていただくことを目的に、全国各地で移植医療のシンボルカラーであるグリーンによるライトアップなど、さまざまな啓発活動が行われています。
当院におきましても、以下の期間に臓器移植医療に関する啓発活動を実施いたします。皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
🟢 グリーンライトアップ(病院敷地内)
期間:2025年10月1日(水)~10月17日(金)
臓器移植医療のシンボルカラーであるグリーンの光で、いのちの大切さと希望のメッセージを発信します。
🟢 臓器移植普及展示ブース(正面玄関2階 風除室)
期間:2025年10月6日(月)~10月10日(金)
臓器移植に関する情報パネルや資料を展示しております。ぜひお立ち寄りいただき、移植医療への理解を深めていただければ幸いです。
2025年7月19日職場で子どもと関わる大人の方、保護者支援をしている方を対象に子どもとのより良い関係を築くスキルを学ぶCAREプログラム専門家向けワークショップを開催します。
詳細は下記のチラシをご確認ください。
当院ではソーシャルメディアを活用して、臨床研修の情報などを発信しています。ぜひ、ご覧ください。
運用は、当院職員が「七尾市ソーシャルメディアの利用に関するガイドライン」に沿って行っています。
七尾市ソーシャルメディアの利用に関するガイドライン(PDF)
公立能登総合病院 臨床研修センター【公式】Instagram運用方針(PDF)
公立能登総合病院 精神センター【公式】Instagram運用方針(PDF)
がんサロン「寄愛」を下記の日程で開催いたします。多くの方の参加をお待ちしております。
テーマ:シャボンラッピングとマッサージで癒されませんか
日 時:令和7年3月7日(金)14時~15時
場 所:がん相談支援室
対 象:がん患者さん及びそのご家族
(当院にかかられていない方でも参加できます。ただし、入院中の方はご遠慮ください。)
参加費:無料
要予約:地域医療支援センターまでお声掛けください。
(開催当日は、13時55分までにAブロック受付にお声掛けください。)
令和7年2月10日に能登わかば農業協同組合様から地域医療を担う医療機関への支援として、ベッドからの移乗が簡単に行えるタイプなど4種類の車椅子を計11台、非常用圧縮毛布40枚のご寄附を頂きました。
頂いた車椅子は、病棟及びリハビリテーション部に配置し、患者さんの治療・リハビリテーションに役立てたいと思います。