公立能登総合病院
  • 採用情報
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ
文字サイズ
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大
  • 病院のご案内
  • 受診のご案内
  • 診療科・部門
  • 地域医療連携
  • 地域の皆様へ

基本理念・基本方針

基本理念

高度かつ専門的な医療と温かみのある医療サービスの提供で、能登全域の住民の健康を守ります。

 

基本方針

  1. 患者の皆さまの立場を第一に考えた医療を目指します。
  2. たゆまぬ研鑽をとおして医療水準の向上を目指します。
  3. 最良でより高度な急性期医療を目指します。
  4. 医療機関との連携を密にして地域医療の推進を目指します。
  5. 公的病院を堅持しつつ健全な病院経営を目指します。
  6. チーム医療に徹し、全職員が誇りを持って働ける病院を目指します。

 

categories 基本理念・基本方針 | datetime 2022年5月13日

施設概要

位置 七尾市藤橋町ア部6番地4
病床 434床(一般病床330床[うち開放病床32床含む]、感染症病床4床、
精神病床100床[うち開放病床2床])
敷地面積 100,163.96㎡
延床面積 38,639.61㎡
総合病院棟 鉄筋鉄骨コンクリート7階塔屋1階建           26,221.27㎡
1階 5,617.38㎡ 2階 6,666.96㎡ 3階 4,369.41㎡
4階 3,591.25㎡ 5階 2,796.49㎡ 6階 2,796.49㎡
7階 246.42㎡ 塔屋1階 136.87㎡
精神センター 鉄筋コンクリート3階建                   3,425.61㎡
1階 879.88㎡ 2階 1,055.36㎡ 3階 1,031.77㎡
備蓄倉庫 79.92㎡ B1・PH 378.68㎡
デイケア・作業療法棟 鉄骨造2階建                          600.70㎡
1階 303.18㎡ 2階 297.52㎡
体育館 鉄筋コンクリート平屋建                        730.37㎡
駐車場棟 鉄筋コンクリート2階建                     7,197.65㎡
付属棟 464.01㎡

 

 

categories 施設概要 | datetime 2022年6月1日

改革プラン・経営強化プラン

 「第1次」経営改革の取り組み(平成18年度~平成20年度)

当院は、新病院建設(平成12年3月竣工)による減価償却費や企業債償還金の増加、医師不足による診療収入の低下等により、経営状況が著しく悪化しました。
このことから当院では、平成17年度に改革担当部署として経営企画室を設置し、平成18年度から3年間を集中的に経営状況の改善を目指す期間として位置づけ、改革の道筋をまとめた「経営改革のシナリオ」に基づき、具体的な取り組みを推進しました。

当院が経営改革に取り組み始めた頃、全国の公立病院では、経営状況が悪化するとともに、医師不足に伴い診療体制の縮小を余儀なくされるなど、その経営環境や医療提供体制の維持が極めて厳しい状況になっていました。

これを受けて総務省は、早急に公立病院改革を進めるために、平成19年12月に「経営効率化、再編・ネットワーク化、経営形態の見直し」という3つの視点に立った、「公立病院改革ガイドライン」を公表し、この指針に沿った「公立病院改革プラン」を平成20年度中に策定するよう、公立病院を設置する自治体に要請しました。

 

 「第2次」経営改革の取り組み(平成21年度~平成23年度)

「経営改革のシナリオ」によって3年間取り組んだ「第1次」改革の実績をもとに総務省の「公立病院改革ガイドライン」に沿った「公立病院改革プラン」を策定し、「第2次経営改革のシナリオ」としました。

公立能登総合病院改革プラン「第2次 経営改革のシナリオ」(PDF)

公立能登総合病院改革プランの進捗状況について(PDF)

 

 「第3次」経営改革の取り組み(平成24年度~平成26年度)

「第2次」改革の実績を踏まえ、さらに病院改革を維持・発展させ、その成果を一層高めるものとして改革プランを更新し、「第3次経営改革のシナリオ」としました。

公立能登総合病院改革プラン「第3次 経営改革のシナリオ」(PDF)

公立能登総合病院改革プランの進捗状況について(PDF)

 

「第4次」経営改革の取り組み(平成27年度~平成29年度)

これまでの改革での取り組みによる堅実な歩みを継承し、さらなる持続可能な健全経営を確立するために改革プランを更新し、「第4次経営改革のシナリオ」としました。
骨子としては、当院が地域において真に必要な医療機関として果たすべき役割を明確化し、安定した経営の下で良質な医療を継続して提供するための目標を掲げ、さらにその達成のための具体的な取組みを明らかにするものとなっています。

公立能登総合病院改革プラン「第4次 経営改革のシナリオ」(PDF)

公立能登総合病院改革プランの進捗状況について(PDF)

 

「第5次経営改革のシナリオ」について

当院では石川県の地域医療構想の役割を明確化し、これまでの改革での取り組みによる堅実な歩みを継承し、さらなる持続可能な健全経営を確立するために、改革プランを更新し、総務省の「新公立病院改革ガイドライン」の期間にあたる平成29年度から平成32年度までを対象とした「第5次経営改革のシナリオ」を策定しました。

公立能登総合病院改革プラン「第5次 経営改革のシナリオ」(PDF)

 

「第6次経営改革のシナリオ」について

令和3年度から令和5年度までを対象とした「第6次経営改革のシナリオ」を策定しました。

公立能登総合病院改革プラン「第6次 経営改革のシナリオ」(PDF)

 

「経営強化プラン」について

令和7年度から令和9年度までを対象とした「経営強化プラン」を策定しました。

公立能登総合病院経営強化プラン(PDF)

categories 経営状況, 新着情報 | datetime 2025年3月27日

組織図・職員数

組織図

令和6年度組織図

職員数

令和6年6月1日現在(会計年度任用職員含む)

事業管理者
1人
1 (医師にも含む)
医師
61人(6)
61(4)
医療技師
115人(2)
臨床検査技師 19 診療放射線技師 13
薬剤師 11 管理栄養士 6
栄養士 2 理学療法士 19
作業療法士 14 言語聴覚士 4
臨床工学技士 5 視能訓練士 2
歯科衛生士 6(2) 公認心理師 3
精神保健福祉士 5 社会福祉士 6
看護師等
382人(62)
看護師 329(28) 助産師 16(1)
准看護師 3(3) 看護補助員 30(30)
事務職員等
83人(49)
経営本部 1 経営管理課 9(2)
総務課 9(1) 地域医療支援センター 2(1)
診療支援課 23(18) 診療情報管理室 4
健診部 1(1) 薬剤部 1(1)
栄養部 27(20) 精神保健福祉部 2(2)
病児保育室 5(5)
計 638人(121) *()内は内数で
会計年度任用職員

categories 組織概要 | datetime 2024年6月1日

病院沿革

昭和18年 9月 1日 七尾市藤橋町酉部55番地に医療利用組合連合会能登病院として開設(病床数97床、診療科目7科)
昭和18年12月15日 石川県農業会能登病院と改称
昭和23年 8月14日 石川県厚生農業協同組合連合会能登病院と改称
昭和30年 4月 1日 准看護婦養成所を開設(定数 30 人・ 2学年)(昭和51年9月30日廃止)
昭和31年 6月 1日 七尾鹿島国民健康保険団体連合会直営能登病院と改称
昭和35年 9月 1日 七尾鹿島国民健康保険団体連合会直営能登病院を解散、七尾鹿島地区病院組合に統合、 病床数234床 (一般 117床.精神 50床.結核 32床.伝染 35床)
昭和39年 7月13日 七尾市藤橋町午部22番地に新築移転、 病床数 255床、診療科目 9科、本院(一般150床)、分院(精神 50床、結核 20床、伝染 35床)
昭和40年 6月 1日 総合病院に認可され名称を「公立能登総合病院」に変更
昭和41年 7月15日 一般病棟増築工事竣工(一般病床20床増)
昭和43年10月30日 救急医療センター増築工事竣工(一般病床45床増)
昭和44年 9月 8日 公立能登総合病院附属高階診療所、南大呑診療所開設
昭和45年 4月 1日 公立能登総合病院附属高等看護学院開校(全日制2年課程)(平成13年3月閉校)
昭和45年11月20日 がん治療センター増築工事竣工(一般病床50床増)
昭和46年12月 1日 神経精神センター増築工事竣工(精神100 床に変更)
昭和47年 3月31日 伝染結核病棟改築工事竣工(伝染25床、結核15床に変更)
昭和47年 6月 5日 神経精神センターを分離、公立能登第二病院と改称  病床数 (精神 100床)
昭和47年10月20日 七尾鹿島地区病院組合を解散、七尾鹿島広域圏事務組合に統合
昭和48年 2月20日 放射性同位元素等使用許可、コバルト治療・シンチカメラ(科学技術庁)
昭和51年10月20日 じん臓に関する更生医療機関の指定
昭和53年 4月 1日 へき地中核病院指定を受ける(平成15年4月1日 へき地医療拠点病院と改称)
昭和56年 9月 1日 重症者の看護及び重症者の収容加算の基準承認(12床)
昭和61年10月 1日 七尾市から委託を受け崎山診療所の巡回診療を開始
昭和62年 3月27日 一般病床15床増、伝染病床15床減の許可 (一般 280床、結核 15床、伝染10 床、診療科目 27科)
平成元年 5月22日 七尾市小川内地区巡回診療開始
平成 2年 2月 1日 救急告示病院指定(4床)
平成 2年10月 1日 磁気共鳴断層撮影装置の導入(改装工事含む)
平成 4年 4月 1日 能登中部老人性痴呆疾患センター開設
平成 5年 3月30日 集中治療病棟、管理棟改築工事竣工(集中治療病棟24床開設)
平成 7年10月 5日 プロポーザル方式による新病院建設基本設計業者選定
平成 8年 7月 1日 エイズ診療拠点病院の選定を受ける
平成 9年 1月 1日 精神障害者グループホーム「公立能登総合病院フレンド荘」設置
平成 9年 2月14日 地域災害医療センター(災害拠点病院)の指定
平成 9年 3月27日 病院の開設が許可される(石川県指令衛第6895号)
平成 9年10月13日 病院移転新築事業建設工事着工
平成 9年11月 1日 精神科デイケア・精神科作業療法開始
平成10年 3月20日 病院移転新築事業造成工事竣工
平成11年 3月 1日 SPD無在庫管理スタート
平成11年 4月 1日 第2種感染指定医療機関指定に伴い伝染病床10床を感染症病床4床に
平成11年10月18日 病院移転新築事業(第2期工事)精神病棟及び体育館建設工事着工
平成11年10月31日 病院移転新築事業建設工事完成
平成12年 2月 1日 居宅介護支援事業所の指定
平成12年 2月15日 放射線同位元素等使用許可、放射線治療システム(科学技術庁長官)
平成12年 2月23日 病院構造設備の使用許可一般病床330床、感染症病床4床
平成12年 3月 1日 七尾市藤橋町ア部6番地4に新病院開院一般330床(開放病床30床含む)、感染症病床4床、診療科25科
平成12年 4月 1日 開放型病床共同利用開始
平成12年 4月 1日 健診センター設置
平成12年 5月 1日 救命救急センターの指定
平成12年 5月30日 臓器提供病院施設として可能となる
平成13年 2月28日 公立能登総合病院精神センター及び体育館竣工
平成13年 4月 1日 公立能登総合病院精神センター開院
平成15年 4月 1日 院外処方箋全面発行
平成15年 9月27日 公立能登総合病院創立60周年記念式典
平成15年12月 1日 公立能登総合病院史「創立60周年記念誌」を発行
平成15年12月 8日 乳がん精密検査機関の登録
平成16年 3月31日 高階地区巡回診療を廃止
平成16年 3月31日 金沢大学医学部附属病院協力型臨床研修病院に指定
平成16年10月 1日 管理型臨床研修病院に指定
平成16年12月31日 南大呑公民館巡回診療を廃止
平成17年 1月 1日 大泊集落センター巡回診療開始
平成17年 4月 1日 人工透析室を増床し、人工透析棟35床開設
平成17年 8月28日 地域連携小児夜間診療を開始
平成18年 2月 1日 外来化学療法点滴室使用開始
平成18年 2月 1日 南大呑診療所を廃止
平成18年11月29日 第1回能登地区医療連携フォーラム開催
平成19年 4月 1日 地方公営企業法の規定を全部適用
平成19年 4月 1日 小児外科及び心臓血管外科を廃止し美容外科を追加
平成19年10月22日 DMATチーム結成
平成20年 7月 1日 入院医療費の計算方法を、「包括評価式(DPC)」へ変更
平成20年 9月29日 DMATチーム結成(2チーム目)
平成20年10月 1日 電子画像管理配信システム(PACS)導入
平成21年11月 1日 電子カルテシステム導入
平成22年 3月29日 看護説明コーナー開設
平成22年 4月 1日 新人看護師臨床研修制度開始
平成23年 4月 1日 石川県地域がん診療連携協力病院の指定を受ける
平成23年 4月 1日 地域医療支援センターを開設
平成23年 4月 1日 がん相談支援室を開設
平成23年 4月 1日 感染管理者の設置
平成23年 4月 1日 医薬品SPDの導入
平成24年12月20日 コンビニエンスストアの開店
平成25年 3月21日 診療棟等増築(人工透析室40床、内視鏡室など)
平成25年 4月 1日 七尾鹿島広域圏事務組合の解散により七尾市公立能登総合病院となる
平成25年12月20日 デイケア・作業療法棟増築
平成26年 4月 1日 七尾市国民健康保険直営釶打診療所及び七尾市国民健康保険直営能登島診療所を所管とする
平成26年10月 1日 診療科目を23科から22科に変更(こう門科を廃止)
平成26年10月31日 精神障害者グループホーム「公立能登総合病院フレンド荘」を廃止
平成26年11月21日 HCU開設(6床)
平成27年4月1日 公立能登総合病院訪問看護ステーション開所
平成28年4月1日 診療情報管理室を設置
平成28年6月27日 救命病棟(4床)、HCU(8床)、3階西病棟(8床)を開設
平成28年10月1日 5階西病棟を地域包括ケア病棟に変換
平成29年1月4日 総合案内に「患者相談窓口」を設置
平成29年2月27日 看護師特定行為研修指定機関となる
平成29年4月1日 石川県認知症疾患医療センターの指定を受ける
平成29年4月3日 看護師特定行為研修開校式
平成29年10月8日 手術用ロボットダビンチ導入
平成30年4月1日 入退院支援センターの設置
平成30年7月8日 能登島診療所禁煙外来開始
平成30年9月26日 医業未収金回収業務の委託
平成30年10月1日 ドクターヘリ(平成30.9.24石川県運航開始)に伴う患者搬送の開始
令和元年7月1日 診療科目を22科から23科に変更(病理診断科を追加)
令和元年9月1日 3階西病棟8床と救命病棟4床を救命病棟12床に変更
令和元年9月29日 当院で初めての脳死下臓器提供
令和2年4月7日 新型コロナウイルス感染症重点医療機関の指定
令和5年8月1日 紹介受診重点医療機関の指定
令和7年3月31日  居宅介護支援事業所の廃止
令和7年5月1日 地域医療支援病院の名称の使用を承認される

categories 病院沿革 | datetime 2025年5月1日

サービス施設・設備内容

ホスピタルサービス施設・設備案内

当院では各階に車いす用トイレを配置するほか、ベビーシート、ベビーチェア付女性トイレ、授乳コーナー、車いす用駐車場を用意しております。

ホスピタルサービス

場所 サービス内容
授乳コーナー 2階 産婦人科外来待合 ベビーベッド、手洗い場あり

 

ベビーシート付トイレ(女性用トイレに用意してあります。)

場所
1階 守衛室 横 (ベビーシート、ベビーチェア付)
2階 外来待合(ベビーシート、ベビーチェア付)
総合案内 後方(ベビーシート、ベービーチェア付)
リハビリ 向(ベビーチェア付)

 

車いす用トイレ

場所
1階 守衛室 横
2階 リハビリ 向
総合案内 後方(ベビーシート付)
3階 会議室 横
4階~6階 各階の西病棟、東病棟にあり

 

車いす用駐車場

1階 8台(地下駐車場)
1台(時間外・救急外来入口前)
2階 8台

 

 

サービス施設

理容室・キャッシュコーナー等はこちら

サービス施設

施設・設備 フロアー ご利用案内
理容室 本館1階 火~土曜日 8:30~17:30
予約:070-4231-8874
コンビニエンスストア(臨時) 本館1階 月~土曜日 9:00~15:00
カフェ アメニティ施設 全日 9:00~19:00
キャッシュコーナー 本館2階
正面玄関
平日
土曜日
9:00~19:00
9:00~15:00
自動販売機※ 本館
1~6階
24時間 ※マスク自販機 1階・2階
※軽食・日用品自販機 1階
コインランドリー 本館7階 全日 9:00~20:00

 

categories 施設概要 | datetime 2025年2月1日

委員会等・各種研究活動

委員会

1 倫理審査委員会 26 NST運営委員会
2 安全衛生委員会 27 摂食機能療法委員会
3 安全管理委員会 28 精神センター運営委員会
4 職員任用試験委員会 29 外来化学療法運営委員会
5 診療情報開示委員会 30 緩和ケア委員会
6 防犯安全管理委員会 31 情報セキュリティ委員会
7 防火・防災管理委員会 32 図書・医療雑誌編集委員会
8 治験審査委員会 33 レクリェーション・さわやか委員会
9 医療ガス安全管理委員会 34 救命処置普及委員会
10 医療安全管理委員会 35 クリニカルパス委員会
11 輸血療法委員会 36 広報編集委員会(院内外)
12 診療録委員会 37 在宅復帰支援(PFM)委員会
13 感染対策委員会 38 BSC推進委員会
14 臨床研修管理委員会 39 生活習慣病委員会
15 特定行為研修管理委員会 40 医療情報システム委員会
16 臓器移植連絡委員会 41 原子力災害対策委員会
17 臨床検査適正化委員会 42 省エネルギー推進委員会
18 透析機器安全管理委員会 43 DPCコーディング委員会
19 勤務医等支援委員会 44 機種選定委員会
20 院内がん登録委員会 45 業者選定委員会
21 放射線安全委員会 46 開放病床運営委員会
22 褥瘡対策委員会 47 法的措置対象者選定委員会
23 薬事委員会 48 DST委員会
24 栄養管理委員会 49 臨床倫理委員会
25 救命救急センター運営委員会

各種研究活動

□ 褥瘡対策チーム

皮膚・排泄ケア認定看護師による、適切な褥瘡発生予防・治療によって早期発見及び重症化予防のための総合的な褥瘡管理対策を行っています。

→ 褥瘡対策チームの活動内容はこちらをご覧ください。(PDF)

□ 救命処置普及委員会

救命処置を院内全職員が実施できるように、多職種のメンバーで構成された委員会です。毎月1回、救急訓練(BLS)を実施し、院内普及に努めています。

□ クリニカルパス委員会

クリニカルパスとは、治療や検査の標準的な経過を説明するため、入院中の予定をスケジュール表のようにまとめた計画書のことを言います。
入院される際、患者さんにお渡しして、入院中に受ける検査・手術の予定や手術後のリハビリ等の治療内容、食事・入浴などの生活の流れを十分にご理解いただき、安心して入院生活を送っていただくためのものです。
当院では、約150種のクリニカルパスを作成し、運用しています。
当委員会では、クリニカルパスの作成および内容の修正など運用の管理を行うとともに、バリアンス分析等のフィードバックも定期的に行っています。

    • 令和4年11月21日に令和4年度クリニカルパス大会を開催いたしました。
      → 令和4年度クリニカルパス大会の詳細はこちらをご覧ください。
    • 令和6年5月21日に令和6年度クリニカルパス大会を開催いたしました。
      → 令和6年度クリニカルパス大会の詳細はこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

categories 組織概要 | datetime 2024年6月1日

教育・許認可等

教育

1 日本内科学会認定医制度教育病院 14 日本脳卒中学会認定研修教育施設
2 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 15 日本脳卒中学会一次脳卒中センター
3 日本外科学会外科専門医制度修練施設 16 日本皮膚科学会認定専門医研修施設
4 日本消化器外科学会専門医修練施設 17 日本静脈経腸栄養学会・NST稼働施設
5 日本消化器内視鏡学会専門医制度指導連携施設 18 日本麻酔科認定病院
6 日本透析医学会教育関連施設 19 金沢医科大学病院専門研修プログラム地域医療施設
7 日本腎臓学会研修施設 20 日本医学放射線学会専門医修練機関
8 日本整形外科学会専門医制度研修施設 21 日本口腔外科学会認定准研修施設
9 日本形成外科学会教育関連施設 22 日本老年歯科医学会認定医研修機関
10 日本泌尿器科専門医教育施設 23 臨床研修病院
11 日本眼科学会専門医制度研修施設 24 日本がん治療認定医機構認定研修施設
12 日本臨床細胞学会認定施設
13 日本脳神経外科学会専門研修プログラム連携施設

許認可等

診療

1 エイズ治療拠点病院
2 地域災害医療センタ-(災害拠点病院)
3 居宅介護支援事業所
4 救命救急センタ-(併設型)
5 へき地医療拠点病院
6 協力型臨床研修病院
7 基幹型臨床研修病院
8 指定医療機関
 社会保険病院、国民健康保険病院、船員保険病院、労災保険指定病院
 難病指定医療機関
 結核指定医療機関
 生活保護指定病院
 母体保護法指定病院
 臓器提供病院
 労災保険二次健診等給付医療機関指定
 身体障害者福祉法15条指定医(内科 神経内科 腎臓 循環器内科 小児科
外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 泌尿器科 眼科 耳鼻咽喉科)
 更生医療指定医(腎臓 心臓脈管 整形外科 眼科 耳鼻咽喉科 口腔 免疫)
 育成医療指定医(腎臓 整形外科 眼科 耳鼻咽喉科 口腔)
 原子爆弾被爆者一般疾病医療機関
 精神保健指定医(精神科)
 精神保健福祉法第19条の8の規定に基づく指定病院
 精神障害者地域生活援助事業の協力病院
9 助産施設の設置認可
10 救急告示病院
11 マンモグラフィ検診施設
12 マルチスライスCTによる肺がん検診施設
13 洋上救急業務の協力協定締結(日本水難救済会)
14 検疫伝染病患者の委託収容に関する契約締結
(新潟検疫所富山伏木支所金沢・七尾出張所)
15 第2種感染症指定医療機関の指定
感染症医療を担当する機関の指定 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第37条、第37条第2項及び第38条第2項の規定に基づくもの
16 石川DMAT指定病院
17 石川県地域がん診療連携協力病院
18 指定特定相談支援事業者・指定障害児相談支援事業者の指定
19 石川県指定能登認知症疾患医療センター

 

許認可施設基準(令和6年5月1日時点)

受理届出名称 受理記号 受理番号 算定開始年月日
1 情報通信機器を用いた診療に係る基準 情報通信 第93号 令和 5年 9月 1日
2 地域歯科診療支援病院歯科初診料 病初診 第21号 平成30年11月 1日
3 歯科外来診療環境体制加算2 外来環2 第156号 平成30年10月 1日
4 一般病棟入院基本料 一般入院 第1278号 令和 4年10月 1日
5 精神病棟入院基本料 精神入院 第548号 令和 2年 5月 1日
6 総合入院体制加算3 総合3 第30号 令和 4年10月 1日
7 救急医療管理加算 救急医療 第21号 令和 2年 4月 1日
8 超急性期脳卒中加算 超急性期 第10号 平成25年 4月 1日
9 診療録管理体制加算1 診療録1 第34号 令和 4年 5月 1日
10 医師事務作業補助体制加算1 事補1 第126号 令和 5年 4月 1日
11 急性期看護補助体制加算 急性看補 第230号 令和 4年 4月 1日
12 看護補助加算 看補 第763号 令和 4年 8月 1日
13 療養環境加算 療 第118号 平成25年 4月 1日
14 重症者等療養環境特別加算 重 第162号 平成25年 4月 1日
15 緩和ケア診療加算 緩診 第9号 平成30年 8月 1日
16 精神病棟入院時医学管理加算 精入学 第10号 平成25年 4月 1日
17 精神科身体合併症管理加算 精合併加算 第15号 平成25年 4月 1日
18 栄養サポートチーム加算 栄養チ 第36号 令和 2年 4月 1日
19 医療安全対策加算1 医療安全1 第98号 平成30年 4月 1日
20 感染対策向上加算1 感染対策1 第6号 令和 4年 4月 1日
21 患者サポート体制充実加算 患サポ 第49号 平成29年 2月 1日
22 報告書管理体制加算 報告管理 第10号 令和 5年 7月 1日
23 褥瘡ハイリスク患者ケア加算 褥瘡ケア 第9号 平成29年 2月 1日
24 ハイリスク妊娠管理加算 ハイ妊娠 第36号 平成25年 4月 1日
25 後発医薬品使用体制加算1 後発使1 第85号 令和 4年12月 1日
26 データ提出加算 データ提 第108号 平成31年 4月 1日
27 入退院支援加算 入退支 第211号 令和 4年10月 1日
28 認知症ケア加算 認ケア 第11号 平成28年 8月 1日
29 せん妄ハイリスク患者ケア加算 せん妄ケア 第28号 令和 2年 5月 1日
30 精神疾患診療体制加算 精疾診 第5号 平成28年 4月 1日
31 排尿自立支援加算 排自支 第7号 平成29年 1月 1日
32 地域医療体制確保加算 地医確保 第11号 令和 4年10月 1日
33 救命救急入院料1 救1 第12号 令和 5年 4月 1日
34 ハイケアユニット入院医療管理料1 ハイケア1 第7号 平成28年10月 1日
35 小児入院医療管理料4 小入4 第10号 平成25年 4月 1日
36 地域包括ケア病棟入院料2及び地域包括ケア入院医療管理料2 地包ケア2 第136号 令和 4年10月 1日
37 看護職員処遇改善評価料53 看処遇53 第1号 令和 4年10月 1日
38 入院時食事療養/生活療養(Ⅰ) 食 第571号 平成25年 4月 1日
39 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に規定する遠隔モニタリング加算 遠隔ペ 第15号 令和 2年 7月 1日
40 喘息治療管理料 喘管 第9号 令和 2年 2月 1日
41 糖尿病合併症管理料 糖管 第28号 平成25年 4月 1日
42 がん性疼痛緩和指導管理料 がん疼 第84号 平成25年 4月 1日
43 がん患者指導管理料イ がん指イ 第34号 令和 4年10月 1日
44 がん患者指導管理料ロ がん指ロ 第3号 平成26年 4月 1日
45 がん患者指導管理料ハ がん指ハ 第2号 平成26年 4月 1日
46 糖尿病透析予防指導管理料 糖防管 第28号 平成25年 4月 1日
47 乳腺炎重症化予防ケア・指導料 乳腺ケア 第9号 平成30年 4月 1日
48 婦人科特定疾患治療管理料 婦特管 第40号 令和 2年 8月 1日
49 一般不妊治療管理料 一妊管 第30号 令和 4年10月 1日
50 二次性骨折予防継続管理料1 二骨管1 第16号 令和 4年 4月 1日
51 二次性骨折予防継続管理料2 二骨継2 第12号 令和 4年 4月 1日
52 二次性骨折予防継続管理料3 二骨継3 第41号 令和 4年 4月 1日
53 院内トリアージ実施料 トリ 第14号 平成25年 4月 1日
54 外来腫瘍化学療法診療料1 外化診1 第26号 令和 4年 6月 1日
55 ニコチン依存症管理料 ニコ 第560号 令和 4年 2月 1日
56 開放型病院共同指導料 開 第30号 平成25年 4月 1日
57 がん治療連携計画策定料 がん計 第12号 平成25年 4月 1日
58 がん治療連携指導料 がん指 第220号 平成29年 5月 1日
59 外来排尿自立指導料 外排自 第7号 平成29年 1月 1日
60 薬剤管理指導料 薬 第207号 平成25年 4月 1日
61 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料 電情 第19号 平成28年 6月 1日
62 医療機器安全管理料1 機安1 第28号 平成25年 4月 1日
63 精神科退院時共同指導料1及び2 精退共 第7号 令和 3年 1月 1日
64 歯科治療時医療管理料 医管 第408号 平成25年 4月 1日
65 禁煙治療補助システム指導管理加算 禁煙シ指 第7号 令和 4年 4月 1日
66 在宅患者歯科治療時医療管理料 在歯管 第46号 平成25年 4月 1日
67 在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料の注2 在看 第5号 平成25年 4月 1日
68 在宅腫瘍治療電場療法指導管理料 在電場 第2号 令和 2年 8月 1日
69 持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動する持続血糖測定器を用いる場合)及び皮下連続式グルコース測定 持血測1 第15号 平成28年 9月 1日
70 BRCA1/2遺伝子検査 BRCA 第32号 令和 6年 1月 1日
71 HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定) HPV 第60号 平成25年 4月 1日
72 HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定) HPV 第76号 平成26年 4月 1日
73 検体検査管理加算(Ⅱ) 検Ⅱ 第41号 令和元年11月 1日
74 ヘッドアップティルト試験 ヘッド 第21号 平成31年 3月 1日
75 神経学的検査 神経 第46号 平成25年 4月 1日
76 ロービジョン検査判断料 ロー検 第5号 平成27年 5月 1日
77 小児食物アレルギー負荷検査 小検 第24号 平成29年 7月 1日
78 画像診断管理加算2 画2 第35号 平成26年 2月 1日
79 CT撮影及びMRI撮影 C・M 第200号 平成25年 4月 1日
80 CT撮影及びMRI撮影 C・M 第207号 平成25年10月 1日
81 冠動脈CT撮影加算 冠動C 第16号 平成25年 4月 1日
82 小児鎮静下MRI撮影加算 小児M 第7号 令和 3年11月 1日
83 抗悪性腫瘍剤処方管理加算 抗悪処方 第18号 平成25年 4月 1日
84 外来化学療法加算1 外化1 第58号 平成25年 4月 1日
85 無菌製剤処理料 菌 第64号 平成25年 4月 1日
86 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) 心Ⅰ 第29号 平成28年 4月 1日
87 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) 脳Ⅰ 第64号 平成25年 4月 1日
88 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) 運Ⅰ 第89号 平成25年 4月 1日
89 摂食機能療法の注3に規定する摂食嚥下機能回復体制加算2 摂嚥回2 第6号 令和 4年10月 1日
90 がん患者リハビリテーション料 がんリハ 第10号 平成25年 4月 1日
91 歯科口腔リハビリテーション料2 歯リハ2 第69号 平成30年 1月 1日
92 精神科作業療法 精 第32号 平成25年 4月 1日
93 精神科ショート・ケア「大規模なもの」 ショ大 第11号 平成26年 8月 1日
94 精神科デイ・ケア「大規模なもの」 デ大 第20号 平成26年 8月 1日
95 抗精神病特定薬剤治療指導管理料(治療抵抗性統合失調症治療指導管理料に限る。) 抗治療 第9号 平成30年 4月 1日
96 医療保護入院等診療料 医療保護 第21号 平成25年 4月 1日
97 人工腎臓 人工腎臓 第18号 平成30年 4月 1日
98 導入期加算1 導入1 第20号 平成30年 4月 1日
99 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算 透析水 第19号 平成25年10月 1日
100 下肢末梢動脈疾患指導管理加算 肢梢 第26号 平成28年11月 1日
101 CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー 歯CAD 第311号 平成29年 2月 1日
102 椎間板内酵素注入療法 椎酵注 第4号 令和 2年 4月 1日
103 脳刺激装置植込術及び脳刺激装置交換術 脳刺 第11号 平成25年 4月 1日
104 脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術 脊刺 第13号 平成25年 4月 1日
105 ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 ペ 第72号 平成25年 4月 1日
106 大動脈バルーンパンピング法(IABP法) 大 第35号 平成25年 4月 1日
107 バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術 バ経静脈 第4号 令和元年 8月 1日
108 体外衝撃波胆石破砕術 胆 第8号 平成25年 4月 1日
109 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 早大腸 第19号 令和 4年 4月 1日
110 腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術、低位前方切除術及び切断術に限る。)(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) 腹直腸切支 第2号 令和 4年 4月 1日
111 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 腎 第26号 平成25年 4月 1日
112 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)及び腹腔鏡下尿管悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 腹腎尿支器 第5号 令和元年11月 1日
113 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術 腹膀 第4号 平成26年 8月 1日
114 膀胱頸部形成術(膀胱頸部吊上術以外)、埋没陰茎手術及び陰嚢水腫手術(鼠径部切開によるもの) 膀形埋嚢 第5号 令和 5年12月 1日
115 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術 腹前 第5号 平成27年 4月 1日
116 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 腹前支器 第5号 平成29年12月 1日
117 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術 胃瘻造 第59号 平成28年 5月 1日
118 周術期栄養管理実施加算 周栄管 第4号 令和 5年 9月 1日
119 輸血管理料Ⅱ 輸血Ⅱ 第36号 平成25年 4月 1日
120 輸血適正使用加算 輸適 第27号 平成25年 4月 1日
121 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 造設前 第15号 平成25年 4月 1日
122 胃瘻造設時嚥下機能評価加算 胃瘻造嚥 第43号 平成28年 5月 1日
123 麻酔管理料(Ⅰ) 麻管Ⅰ 第47号 平成25年 4月 1日
124 病理診断管理加算1 病理診1 第11号 令和元年 7月 1日
125 悪性腫瘍病理組織標本加算 悪病組 第8号 令和元年 7月 1日
126 クラウン・ブリッジ維持管理料 補管 第745号 平成25年 4月 1日
127 酸素の購入単価 酸単 第8383号 令和 6年 4月 1日

categories 組織概要 | datetime

患者さんの権利と責任

categories 基本理念・基本方針 | datetime 2025年1月8日

構内マップ

■全体マップ

 

■本館・管理棟・アメニティ施設

※各階をクリックしていただくと大きな画像でご覧になれます。
7F コインランドリー・洗濯室・介助浴室
6F 病棟
5F 病棟
4F 病棟 会議室
3F 手術室・外来化学療法室・がん相談支援室・救命救急病棟 経営本部
2F 総合案内・総合受付・外来・各種検査・健診部
地域医療支援センター・医療安全管理室・リハビリ・管理棟連絡通路
内視鏡・透析室 カフェ
1F 時間外救急外来・救命救急センター・理容店・飲食スペース・自販機コーナー コンビニ

 

■精神センター ■デイケア・作業療法棟
3F 病室・デイルーム
2F 病室・デイルーム 2F 作業療法室
1F 総合受付・精神外来 1F デイケアルーム

 

 

 

 

 

 

 

 

categories 施設概要 | datetime 2025年6月25日

ソーシャルメディア 研修医・医学生の方へ
看護士募集中
お急ぎガイド---診療日時外来診療予定表面会のご案内アクセスマップダイヤルイン--- 出前講座のご案内ボランティア募集
契約・入札情報よくあるご質問
看護部のブログ
0767-52-6611
問い合わせ





ページの先頭に戻る
公立能登総合病院  〒926-0816 石川県七尾市藤橋町ア部6番地4  Tel: 0767-52-6611   Fax: 0767-52-9225
Copyrights © 2012 NOTO General Hospital All rights reserved.
リンク  |  サイトマップ