当院では、「地域に開かれた病院づくり」の一環として、地域に出向いて「出前講座」を無料で開催しています。
「病気のことについて、詳しく知りたいけど、話を聞く機会がない」
そんな地域の皆さまの声にお応えしたく、当院職員が地域に出向き、地域の皆さまとの交流を図るとともに、健康づくりのお手伝いをさせていただいております。
対象
◆七尾市・中能登町の地域住民による団体・グループ、学校など
※開催地は、七尾市・中能登町内に限ります。
※営利、職員研修等の目的やその他当院の出前講座の目的と一致しないと判断した場合はお断りすることがございます。
出前講座の内容
出前講座のメニューについては、出前講座一覧をご覧ください。
講演時間は、概ね30分~60分程度です。
・令和7年度出前講座一覧(PDF)
※時間帯は午前(9:00~12:00)、午後(13:00~17:00)、夜(17:30~20:00)を区分の目安としています。
※スケジュールはあくまで目安です。ご希望に添えないこともございますのでご了承ください。
| 番号 |
講座 |
講師 |
時間帯 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
| 1 |
ピンピンコロリ(PPK)が最高 |
内科
吉村 光弘 |
午前 |
|
|
〇 |
|
〇 |
| 午後 |
〇 |
|
|
〇 |
|
| 夜 |
|
|
|
|
|
| 2 |
①慢性腎臓病について
②生活習慣病など希望に応じます |
内科
山端 潤也 |
午前 |
|
|
|
|
|
| 午後 |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
| 夜 |
〇 |
〇 |
|
|
〇 |
| 3 |
こころの健康に関すること何でも答えます |
精神科
栃本 真一 |
午前 |
|
|
|
|
|
| 午後 |
|
|
|
|
|
| 夜 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
〇 |
| 4 |
神経難病の症状、治療について |
脳神経内科
町谷 知彦 |
午前 |
|
|
|
|
|
| 午後 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 夜 |
|
|
|
|
|
| 5 |
がん治療や緩和医療 |
外科
石黒 要 |
午前 |
|
|
|
|
|
| 午後 |
|
|
|
|
|
| 夜 |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
| 6 |
骨粗鬆症について |
整形外科
大成 一誓 |
午前 |
|
|
|
|
|
| 午後 |
|
|
|
|
|
| 夜 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 7 |
①特発性正常圧水頭症 -手術で改善する認知症-
②脳卒中の話 |
脳神経外科
喜多 大輔 |
午前 |
|
|
|
|
|
| 午後 |
|
|
|
|
|
| 夜 |
|
〇 |
|
|
〇 |
| 8 |
避難所運営について |
脳神経外科
圓角 文英 |
午前 |
|
|
|
〇 |
|
| 午後 |
|
|
|
〇 |
|
| 夜 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
| 9 |
おしっこの話 |
泌尿器科
上木 修 |
午前 |
|
|
|
|
|
| 午後 |
|
|
|
〇 |
|
| 夜 |
|
|
〇 |
〇 |
〇 |
| 10 |
前立腺肥大症と過活動膀胱 |
泌尿器科
大筆 光夫 |
午前 |
|
|
|
|
|
| 午後 |
|
|
|
|
|
| 夜 |
|
|
〇 |
|
〇 |
| 11 |
①婦人科疾患について(筋腫、卵巣腫瘍など)
②妊娠、出産について
③更年期について ④月経について
⑤女性アスリートについて(月経対策、外相予防、栄養改善など) |
産婦人科
富澤 英樹 |
午前 |
|
|
|
|
|
| 午後 |
|
|
|
|
|
| 夜 |
|
〇 |
〇 |
|
|
| 12 |
突然、意識がなくなったら119番に電話! |
救命救急センター
後藤 由和 |
午前 |
応相談 |
| 午後 |
| 夜 |
| 13 |
①認知症予防 -知ってほしい認知症患者の気持ち-
②思春期講座 -性感染症と健康生活について-
③糖尿病療養指導士による日常について
④摂食・嚥下について ⑤訪問看護ってな・あ・に?
⑥褥瘡(床ずれ)予防について |
看護部(出前保健室) |
午前 |
|
|
|
|
|
| 午後 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 夜 |
|
|
|
|
|
| 14 |
①一生寝たきりにならないための体づくり
②フレイル予防と体操 ③摂食機能のリハビリについて
④失語症のリハビリについて
⑤安全・安心な起き上がり、立ち上がり介助方法
⑥その他リハビリに関して希望に応じます |
リハビリテーション部 |
午前 |
応相談 |
| 午後 |
| 夜 |
| 15 |
栄養に関して希望に応じます |
栄養部 |
午前 |
|
|
|
|
|
| 午後 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 夜 |
|
|
|
|
|
| 16 |
認知症等について |
精神保健福祉部
(認知症疾患医療センター) |
午前 |
応相談 |
| 午後 |
| 夜 |
| 17 |
心理学一般
(ストレス対処、コミュニケーションなど) |
精神保健福祉部
(公認心理師) |
午前 |
応相談
(月曜除く午後・夜) |
| 午後 |
| 夜 |
申込方法
①出前講座申込書を記入し、郵送、FAXまたは電子メールでご提出ください。
※提出の際には、必ず担当者に電話してください。
・出前講座申込書(Word・PDF)
②講師との日程調整を行います。
③決定可否のご連絡
注意事項
・開催希望日時の1か月前までにお申し込みください。
・参加人数は、15名以上でお申込みください。
・開催地が七尾市、中能登町以外や営利、職員研修等の目的やその他当院の出前講座の目的と一致しないと判断した場合はお断りすることがございます。
・講座費用は無料ですが、会場の手配に係る費用は申込者でご負担ください。
・スクリーン(代用品可)、プロジェクター(会場規模による)、マイク(会場規模による)をご用意ください。
□お申込み・お問合わせ先
〒926-0816
七尾市藤橋町ア部6番地4
公立能登総合病院 経営管理課
電話:0767-52-8774 FAX:0767-52-9225
E-mail:zaimu@noto-hospital.jp
次のとおり令和7年度公立能登総合病院企業職員採用候補者試験を実施します。
1 試験職種、採用予定人数及び職務内容
【随時】
| 職 種 |
採用予定数 |
職務内容 |
| 薬剤師 |
2名程度
(45歳まで) |
薬剤部における専門業務や病棟での薬剤指導等 |
| 医療ソーシャルワーカー(社会福祉士) |
1名程度
(40歳まで) |
病院における医療福祉相談業務等 |
| 診療情報管理士 |
1名程度
(40歳まで) |
病院における診療情報管理業務等 |
| 助産師 |
1名程度
(40歳まで) |
病棟、外来等における助産及び看護業務 |
| 看護師 |
7名程度
(40歳まで) |
病棟、外来等における看護業務 |
| 介護福祉士 |
2名程度
(35歳まで) |
病棟、外来等における看護補助業務 |
| 調理師 |
1名程度
(40歳まで) |
栄養部での入院患者の給食における調理業務 |
2 試験の日時・場所
| ・ |
日時 |
: |
応募があり次第随時 |
| ・ |
場所 |
: |
公立能登総合病院(七尾市藤橋町ア部6番地4) |
3 募集期間
| ・ |
令和7年9月9日(火)~令和8年2月6日(金) |
4 試験要項
試験要項をクリックしてダウンロードしてください。
5 申込書類
様式名をクリックしてダウンロードしてください。
6 その他
| ① |
受験される方は、試験要項を必ず読んで、受験申込書及び履歴書等を公立能登総合病院 経営管理部 総務課まで提出してください。 |
| ② |
企業職員採用候補者試験要項、受験申込書及び履歴書等の様式は、このページからダウンロードする以外に、配布場所(公立能登総合病院 経営管理部 総務課、七尾市 総務部 秘書人事課及び中能登町 総務課)で直接受け取るか、郵送で請求することもできます。 |
【問い合わせ先】
〒 926-0816 七尾市藤橋町ア部6番地4
公立能登総合病院 経営管理部総務課
TEL 0767(52)8749
FAX 0767(52)9225
E-mail: syomu@noto-hospital.jp
| 令和6年1月の能登半島地震ならびに9月の豪雨災害によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。 |
 |
想定を超えた甚大な被害による大混乱の中、全国各地から早々に駆けつけていただいたDMAT・自衛隊・広域派遣看護師の方々をはじめ、多数の関係機関やボランティアの方々に、多大なるご支援をいただき、おかげさまで当院の速やかな復旧につなげることができました。心より感謝申し上げます。
当院では現在、今回の災害で得た教訓を活かし、災害拠点病院としてさらに災害に強い病院づくりを進めております。具体的には、地震で損傷した受水槽を東日本や熊本の地震でもほとんど損傷がなかったステンレス鋼板製受水槽とし、雨水500tを貯める地下貯水槽から浄水化装置を経由して揚水ポンプで3階まで生活用水を供給できるようにして、病院にとって生命線である水の確保を万全なものとしました。
加えて、余震のたびに停止するエレベーターで、被災患者を病棟に担架で移動するのに6人を必要としたため、階段を滑るようにして引き上げるエアーストレッチャーを導入し、また、水洗トイレが2日間使用できなくなった際に、吸水剤の入ったおむつで代用したため大量の廃棄物が出ましたので、外来と病棟に簡易トイレを備蓄しておくこととしました。
当時の災害活動を「能登半島地震活動報告書」としてまとめ、ホームページに掲載しましたので、ご参考にしていただければ幸甚に存じます。
また、令和7年5月1日には、地域医療支援病院に承認されました。長年の目標であった紹介率50%以上、逆紹介率70%以上を地域の医師会や市民の協力を得て達成することができました。
今後とも、能登半島を全域を支援する3次救急病院(救命救急センター)としてのみならず、高度先進医療、小児周産期・精神医療、へき地医療、能登北部への医師派遣施設として、能登半島の医療を支えていく覚悟です。どうぞよろしくお願いいたします。
令和7年5月 公立能登総合病院 七尾市病院事業管理者 吉村光弘
| 担当医 |
職名
|
専攻分野または得意とする疾病
|
| 佐藤 勝明 |
部長 |
病理組織診断、細胞診 |
□ 病理組織診断
病変の一部を採取した生検検体や手術で摘出した臓器を、顕微鏡で観察し病理診断します。内視鏡検査で胃癌が疑われる病変の生検、癌で摘出された大腸、皮膚にできた腫瘍などが対象です。
□ 細胞診
喀痰、子宮頚部、腹水などの細胞を顕微鏡で観察し、良性か悪性かを判定するほか、腫瘍に細い針を刺して積極的に採取した細胞を顕微鏡で観察し、診断します。
能登島診療所
診療科目:内科
診 察 日:月・火・木・金曜日
診察時間:9時~12時 13時~17時
(金曜日は午後休診)
住 所:七尾市能登島向田町ろ部8番地1
(能登島地区コミュニティセンター内) |
 |
釶打診療所
診療科目:内科
診 察 日:金曜日
診察時間:13時30分~16時30分
(初めて受診される場合はあらかじめ午前中に
能登島診療所へご連絡ください)
住 所:七尾市中島町西谷内へ部98番地
(中島地区コミュニティセンター釶打分館内) |
 |
| 担当医 |
職名
|
専門医・資格等
|
|
山下 朗
|
所長 |
救急科専門医、総合内科専門医、循環器専門医、
スポーツドクター、産業医 |
| 真智 俊彦 |
内科部長 |
総合内科専門医、感染症専門医 |
□外来診療内容
生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)などの内科一般診察・治療、内科救急疾患の初期対応、禁煙外来
□訪問診療内容
公立能登総合病院と共同で能登島地区在住の患者さんの在宅医療を支援します。
外来診療及び訪問診療スケジュール
※担当医は当日変更する場合がありますので、直接診療所へお問い合せください。
|
|
午前
|
午後
|
|
月曜日
|
外来診療
|
山下
|
真智
|
|
禁煙外来
|
|
〇(要予約)
|
|
訪問診療
|
―
|
山下
|
|
火曜日
|
外来診療
|
山下 |
真智
|
|
禁煙外来
|
|
|
|
訪問診療
|
―
|
山下
|
|
水曜日
|
外来診療
|
休 診 |
|
木曜日
|
外来診療
|
真智 |
真智
|
| 禁煙外来 |
〇(要予約)
|
〇(要予約)
|
| 訪問診療 |
― |
山下 |
|
金曜日
|
外来診療
|
山下
|
【釶打診療所】 山下
※能登島診療所は、午後は休診です。
|
【問い合わせ先】
七尾市国民健康保険直営能登島診療所
〒926-0211 七尾市能登島向田町ろ部8番地1
TEL 0767(84)1014
院内がん登録とは
院内がん登録は、がん登録等の推進に関する法律(平成28年1月1日施行)およびがん登録の実施に係る指針(厚生労働省告示第470号)に基づくもので、がんの診断・治療を受けた全患者についてがんの診断、治療、予後に関する情報を登録することにより、がん診療の実態把握、がん診療の質の向上、がん患者の支援等に役立てるものです。
当院では、平成20年1月1日から、県推薦病院として院内がん登録のデータを国立がん研究センターに提出しています。
個人情報保護について
平成28年1月に施行された「がん登録等の推進に関する法律」にて、個人情報保護や管理、罰則に対する規定が厳しく定められており、これを遵守しております。
※がん登録等の推進に関する法律のホームページ(厚生労働省)
診断症例についての統計結果はこちらから↓↓
※2024 年11月時点で最新のものは2022年診断症例となります。
2022年診断症例(PDF)
2021年診断症例(PDF)
2020年診断症例(PDF)
2019年診断症例(PDF)
2018年診断症例(PDF)
PDF形式ファイルを見るには、adobe社のAdobe Readerが必要です。Acrobat Readerがインストールされていない場合は下記より無料でダウンロードできます。

1 募集職種及び募集人員
| 職 種 区 分 |
採用予定数 |
職務内容 |
| 助産師 |
2名程度 |
病棟、外来等における助産及び看護業務
(2交代勤務または3交代勤務) |
| 看護師 |
2名程度 |
病棟、外来等における看護業務
(2交代勤務または3交代勤務) |
| 看護補助職員 |
2名程度 |
病棟、外来等における 看護補助業務
(早番、遅番、土、日及び祝日勤務あり) |
| 医師事務作業補助者 |
2名程度 |
診療部門における医師の事務補助業務 |
| 作業療法士 |
1名程度 |
リハビリテーション部における作業療法士業務 |
| 言語聴覚士 |
1名程度 |
リハビリテーション部における言語聴覚士業務 |
| 調理師 |
1名程度 |
栄養部における入院患者の給食調理業務 |
| 調理員 |
2 任用期間
※年度の途中で任用された場合は、任用の日から令和8年3月31日まで
3 選考方法
面接試験
4 応募期間
随時、受け付けています。
5 募集要項
募集要項をクリックしてダウンロードしてください。
6 提出書類
7 応募方法
- 応募書類を一括して、公立能登総合病院経営管理部総務課まで提出してください。
- 応募書類を郵送する場合は、封筒の表に「応募書類在中」と朱書きし、公立能登総合病院経営管理部総務課宛て簡易書留で郵送してください。
- 募集要項、会計年度任用職員選考申込書及び履歴書等の様式は、このページからダウンロードする以外に、配布場所(公立能登総合病院経営管理部総務課)で直接受け取るか、郵送で請求することもできます。
【問い合わせ先】
〒 926-0816 七尾市藤橋町ア部6番地4
公立能登総合病院 経営管理部総務課
TEL 0767(52)8749
FAX 0767(52)9225
E-mail: syomu@noto-hospital.jp
令和6年1月9日(火)から、ほぼ通常どおり診療を行っています。
休日と夜間の診療・医療機関については、こちらをご確認ください。
当院は三次救急医療機関であることから、手術や入院が必要な救急患者を受け入れています。そのため、救急外来では、重症度、緊急性による院内トリアージを行っており、軽症の方には、長時間お待ちいただくことがあります。
近年、夜間に「発熱症状」「のどの痛み」などの手術や入院の必要がない軽症の方が安易に受診するケースが見受けられ、救急医療体制が維持できなくなる恐れがあります。
今後の救急医療体制を維持していくためにも、下記のアプリや電話相談等を利用し、できるだけ診療時間内にかかりつけ医等のクリニック・医院への受診をお願いいたします。
休日は、各市町の休日当番医へ電話で確認のうえ受診してください。
該当する症状等を選択していくと、緊急度に応じて
・「いますぐ救急車を呼びましょう」
・「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」
など必要な対応が表示されます。
■小児救急電話相談
夜間、お子さんが急な病気や事故で心配なとき、家庭でどのように対処すればよいか、直ちに受診する必要があるかについて、電話でアドバイスします。
(受付時間) 午後6 時~翌朝8 時(毎日実施)
(電話番号) #8000 または 076-238-0099
