公立能登総合病院
  • 採用情報
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ
文字サイズ
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大
  • 病院のご案内
  • 受診のご案内
  • 診療科・部門
  • 地域医療連携
  • 地域の皆様へ

病院指標

令和5年度 病院指標

令和4年度 病院指標

令和3年度 病院指標

令和2年度 病院指標

令和元年度 病院指標

平成30年度 病院指標

平成29年度 病院指標

平成28年度 病院指標

平成27年度 病院指標

 

categories 病院指標 | datetime 2024年10月28日

新型コロナワクチン接種のご案内

1.期 間  令和7年1月31日(金)まで

  場 所  健診部

  接種日  金曜日

  時 間  13:30~14:30(30名まで)

※必ず、前日までに予約を行ってください。
予  約  先 健診部 0767-52-8716
予約時間 9:00~16:00

 

2.体温37.5度以上の方、かぜ症状等がある方は接種できません。また、当院では、インフルエンザワクチンとの同時接種は行っておりません。

3.お手元に、接種券が市町から届いている方は、各自で記入しご持参ください。(ご持参いただけない場合、市町の助成を受けることができません。)
自費での接種をご希望の方は、15,510円となります。

4.ワクチンが無くなり次第、接種を終了しますので、ご希望の方はお早めに接種をしてください。

ご不明な点がございましたら、お申し出ください。

 

健診部


categories 健診・人間ドック, 新着情報 | datetime 2025年1月21日

令和5年度 公立能登総合病院 病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 162 66 59 86 135 287 538 1267 1085 538

※2023年度に当院をDPC評価の対象として退院された患者さんを10歳ごとに集計したものです。

当院は総合病院として地域連携に積極的に取り組み、質の高い医療を幅広い年齢層の患者さんに提供しています。
全体でみると地域高齢化の影響で60歳以上の患者さんの受診が多く、全体の約80%を占めています。
また、当院は周産期医療・小児医療にも積極的に取り組み、10歳未満の患者さんの割合も高くなっています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 117 34.08 20.60 10.26% 88.03
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 105 13.95 8.75 1.90% 81.51
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 75 22.15 13.52 2.67% 81.45
100380xxxxxxxx 体液量減少症 43 17.53 10.60 6.98% 80.98
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 31 8.68 7.61 3.23% 74.26

 内科で最も多い症例は誤嚥性肺炎です。特に高齢の患者さんが多く、重症化しやすいため、20日以上の入院となることが多いです。
2番目に多いのは、胆管炎・胆のう炎の症例です。内科では抗菌薬の投与や、内視鏡を用いて胆管につまった胆石を取り除く治療等が行われます。
次いで多いのが、腎・尿路などの感染症や脱水症、早期胃癌に対する内視鏡を用いた手術の症例です。

脳神経内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060×2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 10 15.60 15.70 30.00% 74.60
010230xx99x30x てんかん 手術なし 手術・処置等2-3あり 副傷病なし 10 16.60 13.15 10.00% 70.90
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし – – 7.19 – –
010140xxxxx0xx 筋疾患(その他) 手術・処置等2なし – – 11.29 – –
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2-1あり 副傷病なし – – 19.56 – –

 脳神経内科では脳卒中、てんかんに加え、急性疾患、感染症疾患、代謝性疾患など神経系全般の疾患の診察・治療を行っています。
症例数が10未満のものは「-」と表示しています。

循環器内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 105 31.33 17.38 8.57% 84.31
050130xx9902xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-2あり 50 41.30 23.74 4.00% 84.46
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1-なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 30 16.93 9.77 0.00% 80.57
050050xx9913xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2-3あり 27 4.41 6.61 3.70% 71.41
050030xx97030x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1-なし、1あり 手術・処置等2-3あり 副傷病なし 25 16.52 14.43 4.00% 77.88

 循環器内科で最も多い症例は心不全です。薬物療法やリハビリ療法など行います。また、原因となった疾患の検査・治療も行うことがあります。
次いで多い症例は徐脈不整脈でペースメーカーの植込み術を行う症例です。
狭心症で検査目的の入院では、診断や治療後の経過観察のための心臓カテーテル検査や核医学検査を行います。
また、狭心症や急性心筋梗塞では、カテーテルを使った血管内手術を行う症例も多くあります。

小児科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 31 4.77 5.96 0.00% 3.55
150040xxxxx0xx 熱性けいれん 手術・処置等2なし 16 2.94 3.56 0.00% 2.25
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 13 4.23 5.86 0.00% 5.46
030270xxxxxxxx 上気道炎 12 3.50 4.72 0.00% 2.92
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 12 4.00 5.62 0.00% 4.08

 小児科では「肺炎や、急性気管支炎」などの呼吸器感染の症例が多くなっております。
次いで多い症例は、熱性けいれん、上気道炎となっています。
症例数が10未満のものは「-」と表示しています。

外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 24 6.71 5.29 0.00% 43.33
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 21 8.00 6.87 0.00% 65.81
060040xx99x70x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-7あり 副傷病なし 20 4.85 4.38 0.00% 69.35
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 19 6.37 4.55 0.00% 74.84
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 16 7.31 5.98 0.00% 65.31

 外科で多い症例は、虫垂炎の手術症例や胆嚢炎等に対する手術症例です。次いで直腸肛門の悪性腫瘍への抗がん剤を用いた化学療法の症例、鼠径ヘルニアの手術症例が続きます。
虫垂炎や胆嚢疾患などに対して腹腔鏡を用いた手術を行っております。腹腔鏡下手術は、腹壁の数カ所に小切開を加え、そこから観察用のスコープや手術器械を体腔内に入れて手術を行う方法です。開腹手術に比べて傷が小さいため、術後の回復が早く、入院期間も短く済む利点があります。

整形外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 98 38.11 25.50 14.29% 83.00
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 副傷病なし 24 8.46 4.76 0.00% 59.21
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 23 28.13 21.96 0.00% 73.17
070350xx99x0xx 椎間板変性、ヘルニア 手術なし 手術・処置等2なし 17 4.88 9.82 0.00% 59.53
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 14 33.00 18.32 7.14% 65.57

 整形外科で最も多い症例は大腿骨近位部の骨折です。加齢や骨粗しょう症など、骨がもろくなる状況が重なると大腿骨近位部の骨折を発症しやすくなります。高齢者に多く、転倒をきっかけとして骨折が生じる場合が多いです。大腿骨近位部の骨折では手術を要する症例となっています。
変形性膝関節症、前腕骨折に対する手術症例も多いです。

形成外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 16 5.06 3.93 0.00% 58.94
160200xx02000x 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし – – 4.63 – –
080006xx97x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) その他の手術あり 手術・処置等2なし – – 9.40 – –
160610xx97xxxx 四肢筋腱損傷 その他の手術あり – – 8.90 – –
160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折・脱臼 手術あり 副傷病なし – – 4.04 – –

 形成外科で多い症例は皮膚の良性腫瘍や悪性腫瘍に対する手術症例です。
また、鼻骨骨折等の顔面損傷に対する整復固定術を行う症例や指の筋腱損傷に対する手術症例などもあります。
症例数が10未満のものは「-」と表示しています。

脳神経外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060×2990401 脳梗塞(保存的加療、発症前自立) 43 17.77 15.70 46.51% 74.44
160100xx97x00x 頭蓋内出血(手術あり) 25 15.40 9.88 20.00% 79.20
160100xx99x00x 頭部外傷(保存的加療) 25 14.16 8.38 8.00% 72.08
010060×2990201 脳梗塞(保存的加療、発症前自立)発症後24時間経過 20 22.45 15.57 25.00% 75.10
010230xx99x00x てんかん(保存的加療) 14 5.50 7.19 0.00% 73.50

 脳神経外科のDPCでの入院件数は脳梗塞(保存的加療、発症前自立)、頭蓋内出血(手術あり)、頭部外傷(保存的加療)、脳梗塞(保存的加療、発症前自立)発症後24時間経過、てんかん(保存的加療)の順です。脳卒中病型別の入院件数は、脳梗塞(172件)、脳出血(40件)、くも膜下出血(8件)となっています。

産婦人科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 12 9.17 9.34 0.00% 34.25
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし – – 2.96 – –
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 – – 9.23 – –
120150xx99xx0x 妊娠早期の出血 手術なし 副傷病なし – – 9.33 – –
120165xx99xxxx 妊娠合併症等 手術なし – – 10.56 – –

 産婦人科で多い症例は、胎児及び胎児付属物の異常です。この子宮全摘術等に該当する手術のほとんどが帝王切開術による分娩です。帝王切開を行った経験のある患者さんが、再度帝王切開をする場合等も含まれています。
その他、子宮の腫瘍に対する手術症例や妊娠の合併症の症例となっております。
症例数が10未満のものは「-」と表示しています。

耳鼻いんこう科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 17 7.47 6.02 0.00% 66.65
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 11 5.27 5.51 9.09% 33.18
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 – – 6.76 – –
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり – – 6.74 – –
030428xxxxxxxx 突発性難聴 – – 8.55 – –

 耳鼻いんこう科で多い症例は慢性副鼻腔炎に対する手術症例です。
次いで多い症例が、扁桃炎です。抗生剤を投与し炎症を抑えます。症状が悪化すると、扁桃周囲膿瘍になることがあります。排膿のため、扁桃周囲膿瘍切開術を行う症例もあります。
症例数が10未満のものは「-」と表示しています。

皮膚科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 25 18.72 12.88 0.00% 67.88
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 – – 9.29 – –
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 副傷病なし – – 3.62 – –
080090xxxxxxxx 紅斑症 – – 9.94 – –
080140xxxxx0xx 炎症性角化症 手術・処置等2なし – – 13.38 – –

 皮膚科で多い症例は膿皮症です。主に細菌感染による蜂窩織炎で、高熱を伴ったり、外来治療では十分な治療を行えない重症患者の入院治療を行っています。
次いで多いのが、帯状疱疹、マムシ咬傷や蜂刺され等の症例となっています。
帯状疱疹は痛みを伴う紅斑や水泡を症状とする疾患です。早期診断、早期治療を行わないと潰瘍となり、瘢痕を残したり疱疹後神経痛が持続する可能性が高くなります。
症例数が10未満のものは「-」と表示しています。

泌尿器科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 44 7.98 6.85 0.00% 77.02
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病なし 34 7.94 5.22 11.76% 68.03
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 27 8.56 7.75 0.00% 73.74
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 16 14.00 11.19 0.00% 70.19
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 16 12.88 13.52 18.75% 78.81

 泌尿器科のDPCで多い症例は手術を行った膀胱癌で、手術としては尿道から内視鏡を挿入して電気メスで腫瘍を切除します。
2番目に多いのは内視鏡手術を行った尿管結石で、尿管または腎臓の結石を破砕し、取り除きます。
次いで多いのが、前立腺肥大症に対する内視鏡手術症例や前立腺癌に対するロボット支援前立腺全摘除術症例、腎・尿路の感染症となっています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 44 – – 27 – – 1 8
大腸癌 13 23 67 34 – 36 1 8
乳癌 – – – – – – 1 8
肺癌 – – – – – – 1 8
肝癌 – – 10 – – – 1 8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

3.初発の5大癌のUICC病期分類ならびに再発患者数
※5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者さんの数を、初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。
症例数が10未満のものは「-」と表示しています。がんの治療は内視鏡・腹腔鏡・胸腔鏡をはじめとする低侵襲治療から開腹手術、抗がん剤治療、放射線治療など多岐にわたっています。
抗がん剤治療では短期入院を繰り返す例も多く、初回治療ならばその入院回数が全て初発に計上しています。
当院は近隣の医療機関と密接な連携を保ちつつ、石川県地域がん診療連携協力病院として社会へ貢献することを通して、
患者さんが安心して治療を受けられるよう、スタッフ一丸となって診療に当たっています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 – – –
中等症 66 18.41 73.18
重症 10 25.90 89.50
超重症 18 22.94 82.50
不明 – – –

※成人の市中肺炎につき、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を示したものです。
重症度分類は、A-DROPスコアを用いており、
軽症~超重症の4段階で表記し、重症度分類の各因子が一つでも不明な場合は「不明」と分類しています。
症例数が10未満のものは「-」と表示しています。A-DROPスコアについて
Age(年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
Dehydration(脱水): BUN 21mg/dL以上または脱水あり
Respiration(呼吸状態): SpO2<=90%(PaO2 60Torr 以下)
Orientation(意識障害): 意識障害あり
Pressure(収縮期血圧): 収縮期血圧90 mmHg以下当院では中等症の症例が最も多く、全体の約70%を占めています。
また、高齢者の肺炎症例が多く、特に慢性呼吸器疾患をお持ちの患者さんは繰り返し肺炎に罹患される方もいらっしゃいます。
高齢で合併症を有する肺炎は重症化の危険性も高く、適切な抗生剤の使用のみでなく、酸素投与などの支持療法も大切となります。
また、施設入所中に肺炎に罹患し入院となる患者さんも多くなっています。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 187 25.31 77.95 37.13%
その他 15 20.87 80.20 2.97%

※脳梗塞の発症日別に患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示したものです。脳梗塞は国際統計分類(ICD‐10)では、I63$に分類されます。

発症して早期に入院される患者さんがほとんどで、発症3日以内の急性期脳梗塞が全体の約9割と高率になっています。
平均年齢は約78歳で、高齢者の方が多くなっています。
当院は急性期に行われる血栓溶解療法や血栓回収療法が行える能登地区で唯一の施設(脳卒中学会認定一次脳卒中センター)です。
当院で急性期治療の対応をした後、回復期の施設へ転院する症例も多くあります。
能登北部医療圏も含めた能登脳卒中地域連携クリニカルパスを有効に運用し、病診連携を進めています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

内科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 93 2.16 13.41 2.15% 82.96
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 28 0.04 7.43 3.57% 74.04
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 27 2.19 9.48 0.00% 74.33
K654 内視鏡的消化管止血術 22 2.45 9.27 0.00% 73.91
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 15 1.60 10.07 6.67% 82.53

 内科(消化器内科)では、内視鏡的胆道ステント留置術が最も多くなっています。この手術は、腫瘍等により閉塞した胆道に内視鏡を用いてステントを挿入し、うっ滞した胆汁を流すためのものです。
次いで多いのが、早期癌に対して行われる内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術です。
また、内視鏡的乳頭切開術も多い手術です。この手術では、内視鏡を十二指腸まで挿入し、胆管・膵管の出口にあたる乳頭部にナイフを挿入し、高周波(電気メス)を用いて切開します。胆道が閉塞して起こる黄疸を軽減させるために行います。


循環器内科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 27 2.89 3.52 0.00% 76.33
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 23 4.17 3.43 0.00% 73.83
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 19 5.58 13.00 0.00% 81.32
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 14 0.00 12.14 0.00% 76.93
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 11 0.00 15.64 9.09% 75.82

 循環器内科では、冠動脈疾患に対し、経皮的冠動脈ステント留置術や経皮的冠動脈形成術を行っており、急性心筋梗塞に対しては緊急で対応もしています。
また、四肢の動脈(主に下肢動脈)の狭窄・閉塞病変に対しても血管拡張・血栓除去術を行っています。
徐脈性不整脈に対してのペースメーカー移植術も行っています(他科入院中に行っている場合もあり、実際には表記の数字より多く施行しています)。


外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 38 1.16 6.18 0.00% 65.74
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 25 0.44 5.36 0.00% 43.88
K6335 鼠径ヘルニア手術 16 1.00 4.31 0.00% 74.88
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 12 0.33 4.58 0.00% 71.75
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの等) 11 2.64 15.18 0.00% 77.73

 外科では胆嚢結石症等に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術が多く施行されています。
また、虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除術、結腸癌に対する腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術など、当院ではより侵襲性の少ない腹腔鏡を用いた手術を多く行っています。
鼠径ヘルニア手術も多く行われています。鼠径ヘルニアは一般的に「脱腸」とよばれるものです。腹腔鏡を用いた鼠径ヘルニア手術にも対応しており、件数が増えてきています。


整形外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿・上腕) 76 2.25 37.42 11.84% 81.87
K0462 骨折観血的手術(前腕・下腿) 58 3.14 19.71 5.17% 71.88
K0811 人工骨頭挿入術(股・肩) 40 3.00 28.35 10.00% 79.98
K0821 人工関節置換術(膝・股) 38 1.26 26.26 0.00% 71.61
K0463 骨折観血的手術(鎖骨・膝蓋骨・足) 13 2.15 11.38 0.00% 62.08

 整形外科で最も多い手術は、骨折観血的手術です。この手術は骨折部位の骨接合を行う手術となっています。中でも高齢者に多い大腿骨の症例数が多くなっています。
次いで、股の人工骨頭挿入術や膝の人工関節置換術が多くなっています。膝の手術は、変形性膝関節症や関節リウマチなどにより変形した関節を、人工関節で入れ替え、歩行能力の改善を図るものです。
整形外科では、全身麻酔による手術件数が当院にて最も多くなっています。


脳神経外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 27 0.00 30.67 51.85% 79.26
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 21 0.33 17.95 19.05% 80.52
K1781 脳血管内手術(1箇所) 14 0.43 29.07 0.29% 62.36
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 – – – – –
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 – – – – –

 脳神経外科の手術件数は、超急性期脳梗塞に対する経皮的脳血栓回収術が最も多く、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術が続きます。
また、脳動脈瘤に対する脳血管内手術(コイル塞栓術)、脳出血に対する内視鏡下脳内血腫除去術、頚動脈狭窄症に対する経皮的頚動脈ステント留置術といった、低侵襲治療を積極的に行っています。
当院は脳卒中学会認定一次脳卒中治療センターとして、能登地区での脳神経系緊急疾患の治療に中心的な役割を果たしています。
症例数が10未満のものは「-」と表示しています。


産婦人科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 12 1.00 7.17 0.00% 34.25
K877 子宮全摘術 11 1.00 8.09 0.00% 55.82
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹)
K867 子宮頸部(腟部)切除術
K867-3 子宮頸部摘出術(腟部切断術を含む)

 産婦人科で多い手術は、選択帝王切開術です。帝王切開の既往がある場合は実施することがほとんどです。緊急帝王切開は経膣分娩中に母児の状態が、悪化や分娩停止した場合など、経膣分娩が継続できないと判断した場合に実施します。
次いで、子宮筋腫・子宮癌等に対する子宮全摘術となっています。
症例数が10未満のものは「-」と表示しています。


耳鼻いんこう科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 17 1.00 6.00 0.00% 66.88
K3772 口蓋扁桃手術(摘出)
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術)
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術)
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術)

 耳鼻いんこう科で最も多い手術は、内視鏡下鼻・副鼻腔手術です。主に慢性副鼻腔炎の治療法として行います。投薬治療などで症状が改善しないときは、手術で副鼻腔の病変を除去、開放します。
口蓋扁桃摘出術は扁桃肥大・慢性扁桃炎等に対して行われ、若年層が多くなっています。
症例数が10未満のものは「-」と表示しています。


泌尿器科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 43 1.00 4.77 0.00% 77.09
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 35 1.26 6.54 14.29% 68.51
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 20 0.65 16.30 20.00% 77.10
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 18 1.00 6.78 0.00% 75.44
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 16 1.00 12.00 0.00% 70.19

 泌尿器科で多い手術は、膀胱癌に対する内視鏡手術です。
腎結石や尿管結石、尿管狭窄による水腎症の治療となる経尿道的尿路結石除去術、経皮的尿路結石除去術が多く、前立腺肥大症に対する手術も多い傾向です。
前立線の悪性腫瘍に対しては、ロボット支援による腹腔鏡下前立腺全摘徐術を行っており、より尿の漏れが少なく、がんの取り残しの少ない質の高い手術となっております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 – –
異なる 12 0.33%
180010 敗血症 同一 11 0.30%
異なる 12 0.33%
180035 その他の真菌感染症 同一 – –
異なる – –
180040 手術・処置等の合併症 同一 – –
異なる – –

※ 医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべき病名について、
入院契機となった病名との同一性の有無を区別して、患者数と発症率を示しました。
発生率は、全退院患者数に対する発生率を示しています。
症例数が10未満のものは「-」と表示しています。播種性血管内凝固症候群
入院後に発症している症例が多く、感染症が重症化するケースや基礎疾患が影響しているケースが多いと考えられます。手術・処置の合併症
合併症はどのような術式でも一定の確率で起こり得るもので、医療ミスとは異なります。
また、当院は、手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払っています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
514 478 93.00%

 周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、肺血栓塞栓症の発生率を下げることにつながります。
当院では血栓を予防する目的で、術後の早期離床、弾性ストッキングの着用、抗凝固薬の投与などが行われています。肺血栓塞栓症とは、
血栓(血のかたまり)などが肺動脈につまった状態を肺血栓塞栓症といいます。生命にかかわることもある危険な病気です。

血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1323 969 73.24%

 血液培養検査は、血液中に存在する病原菌を検出するための検査です。1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セットで行うことが診療ガイドラインにより推奨されています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
364 285 78.30%

 広域スペクトルの抗菌薬は、多くの種類の細菌に対して効果を発揮する抗生物質です。これにより、感染症の原因となる細菌を迅速に抑えることができます。しかし、これらの薬をむやみに使用し続けると、耐性菌が増え、治療する選択の幅が少なくなります。
抗菌薬を適正に使用するためには、細菌培養検査を行い、どのような細菌が原因であるのかを調べることが重要です。広域抗菌薬を開始する前にどの程度細菌培養検査が提出されているかを調べることで、抗菌薬が適正に使用されているかを評価します。

更新履歴

categories 病院指標年次 | datetime 2024年9月25日

情報通信機器を用いた診療について

当院では、情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)の施設基準の届出を行っております。
情報通信機器を用いた診療の初診において、向精神薬の処方は行っておりませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

categories 診療報酬等に関するお知らせ | datetime 2024年12月27日

令和6年度クニカルパス大会を開催しました

令和6年5月20日に当院でクリニカルパス大会を開催しました。
今回は「パスってなぁ~に?バリアンスってなぁ~に?」をテーマに、改めてパスに関する基本的な知識を共有することを目的として、パスの必要性やバリアンスの意義、基本的なパス評価の操作方法を発表しました。
前回よりも大勢の職員が参加し、パスに関する知識を共有することができました。

演題
1「何でパス? 何でアウトカム評価? 何でパス評価? Wh~y?」
整形外科 岡山 忠樹 先生

2「パスってなぁ~に?~基本的なことを一緒にしてみましょう~」
看護部 能登 悠子 看護師

→ アンケート集計はこちら(PDF)

パス大会の様子

categories 新着情報 | datetime 2024年5月21日

立ち会い分娩再開のお知らせ

コロナ禍以来、立ち合い分娩を中止しており、産婦さん及びご家族には大変ご迷惑や不安をおかけいたしました。この度、令和6年5月13日(月)から院内面会制限の緩和に伴い、立ち合い分娩を再開しております。また、妊婦健診時にご家族も一緒に超音波検査の見学が可能です。

妊婦健診見学:直接2階Dブロック産婦人科外来までお越しください。

立ち合いご希望の方:面会届への記入、検温を行い、名札を着用していただきます。立ち合い人数は2名までとさせていただきます。また、面会時はマスク着用をお願いいたします。

【発熱、咳などの症状がある方、体調不良やコロナ・インフルエンザ罹患後待機期間中の方は立ち会うことができません。】

ご不明な点は、産婦人科スタッフまでお問い合わせください。
なお、院内の制限によっては変更となることもございます。

categories 出産される方へ | datetime 2025年6月25日

臨床研修の特色

【紹介動画】

https://www.noto-hospital.nanao.ishikawa.jp/wp-content/uploads/2024/10/120a4e3e0cd96012fb68f847baf83326.mp4

動画は、R6年度時点のものです。

<3次救急の救命救急センター病院で幅広い経験を積んでみませんか>

当院は石川県内に2カ所ある救命救急センターの1つをもつ434床の能登半島でもっとも大きな3次救急病院です。
敷地には、本館・精神センター(100床)・訪問看護ステーション・敷地内薬局・コンビニ・コーヒー店(タリーズ)の他、各種学校が隣接しています。ヘリポートには2018年9月に運航開始したドクターヘリが飛来し、能登北部からの脳血管疾患、ケガの患者さんが搬送されています。

 

<当院で研修する3つのメリット>

メリット 幅広くフレッシュな症例を多数経験できる

当院は、1・2次救急の患者~能登北部からの重症3次救急患者まで、幅広く診療しています。昨年は2,900件近い救急搬送があり、そのほとんどが当院で治療を完結しています。特に、地元の病院では治療の難しい脳卒中や心血管疾患、交通事故による多発外傷・骨折などの重症患者が多いのが特徴です。患者さんは、能登中部のみならず、能登北部からも多数来られていて、特に脳梗塞に対する血管内治療(血栓除去術)などは、脳外科医が3名いる当院が能登半島を一手に担当しています。

メリット プライマリーケア/午後外来(ファーストタッチ)

救命救急センターでは、患者数が多いため、研修医一人あたりのファーストタッチの患者数は大規模病院よりもかなり多く(石川県立中央病院の約3.3倍:R5年データ)、救急患者への緊急対応能力が磨かれます。能登は金沢とともに観光客の多い地域ですので、寒冷期の温泉地での心血管事故や高速道路での衝突事故、地元の1次産業(漁業・農業)による指の切断や挫傷などで搬送される患者さんが多いため、形成外科・整形外科・脳神経外科・脳神経内科・循環器内科など特徴ある診療科での研修が充実しています。

また、当院では訪問看護ステーション(看護師9名:地域でもっとも規模が大きい)を設立し、褥瘡の処置ができる特定行為看護師(当院はその研修施設)4名も加わり、訪問診療・看護によって在宅診療(精神疾患を含めると患者数は100名近くに)も行っています。

救命救急、高度専門医療に加えて、プライマリーケアやエンドオブライフケア(EOL)、アドバンス・ケア・プランニング (ACP)を実施できる在宅診療まで、まさに全人的医療を研修できることが特徴です。

メリット 基本手技がしっかりと習得できる

当院では、常勤医(53名)がまだ少ないこともあって、研修医はCVカテーテル留置や上・下部消化管内視鏡検査、腹部・心臓の超音波検査、気管挿管などの基本的手技を1年間でほぼ完全に習得できます。なお、金沢大学・金沢医科大学からの応援医師(多くが講師、准教、教授などの専門医)は毎週30名来ていただいています。
忙しすぎるのでは?と心配される学生さんがいますが、当直は忙しいものの、当直以外の時間外勤務はほとんどありません。また、研修医は毎年2~8名在籍しており、大変にぎやかです。
ぜひ見学にいらしてください。

 

categories 初期臨床研修 | datetime 2025年6月23日

出前講座のご案内

当院では、「地域に開かれた病院づくり」の一環として、地域に出向いて「出前講座」を無料で開催しています。
「病気のことについて、詳しく知りたいけど、話を聞く機会がない」
そんな地域の皆さまの声にお応えしたく、当院職員が地域に出向き、地域の皆さまとの交流を図るとともに、健康づくりのお手伝いをさせていただいております。

対象

◆七尾市・中能登町の地域住民による団体・グループ、学校など
※開催地は、七尾市・中能登町内に限ります。
※営利、職員研修等の目的やその他当院の出前講座の目的と一致しないと判断した場合はお断りすることがございます。

出前講座の内容

出前講座のメニューについては、出前講座一覧をご覧ください。
講演時間は、概ね30分~60分程度です。
・令和7年度出前講座一覧(PDF)
※時間帯は午前(9:00~12:00)、午後(13:00~17:00)、夜(17:30~20:00)を区分の目安としています。
※スケジュールはあくまで目安です。ご希望に添えないこともございますのでご了承ください。

番号 講座 講師 時間帯 月 火 水 木 金
1 ピンピンコロリ(PPK)が最高 内科
吉村 光弘
午前 〇 〇
午後 〇 〇
夜
2 ①慢性腎臓病について
②生活習慣病など希望に応じます
内科
山端 潤也
午前
午後 〇 〇 〇
夜 〇 〇 〇
3 こころの健康に関すること何でも答えます 精神科
栃本 真一
午前
午後
夜 〇 〇 〇 〇
4 神経難病の症状、治療について 脳神経内科
町谷 知彦
午前
午後 〇 〇 〇 〇 〇
夜
5 がん治療や緩和医療 外科
石黒 要
午前
午後
夜 〇 〇 〇
6 骨粗鬆症について 整形外科
大成 一誓
午前
午後
夜 〇 〇 〇 〇 〇
7 ①特発性正常圧水頭症 -手術で改善する認知症-
②脳卒中の話
脳神経外科
喜多 大輔
午前
午後
夜 〇 〇
8 避難所運営について 脳神経外科
圓角 文英
午前 〇
午後 〇
夜 〇 〇 〇 〇
9 おしっこの話 泌尿器科
上木 修
午前
午後 〇
夜 〇 〇 〇
10 前立腺肥大症と過活動膀胱 泌尿器科
大筆 光夫
午前
午後
夜 〇 〇
11 ①婦人科疾患について(筋腫、卵巣腫瘍など)
②妊娠、出産について
③更年期について ④月経について
⑤女性アスリートについて(月経対策、外相予防、栄養改善など)
産婦人科
富澤 英樹
午前
午後
夜 〇 〇
12 突然、意識がなくなったら119番に電話! 救命救急センター
後藤 由和
午前 応相談
午後
夜
13 ①認知症予防 -知ってほしい認知症患者の気持ち-
②思春期講座 -性感染症と健康生活について-
③糖尿病療養指導士による日常について
④摂食・嚥下について  ⑤訪問看護ってな・あ・に?
⑥褥瘡(床ずれ)予防について
看護部(出前保健室) 午前
午後 〇 〇 〇 〇 〇
夜
14 ①一生寝たきりにならないための体づくり
②フレイル予防と体操  ③摂食機能のリハビリについて
④失語症のリハビリについて
⑤安全・安心な起き上がり、立ち上がり介助方法
⑥その他リハビリに関して希望に応じます
リハビリテーション部 午前 応相談
午後
夜
15 栄養に関して希望に応じます 栄養部 午前
午後 〇 〇 〇 〇 〇
夜
16 認知症等について 精神保健福祉部
(認知症疾患医療センター)
午前 応相談
午後
夜
17 心理学一般
(ストレス対処、コミュニケーションなど)
精神保健福祉部
(公認心理師)
午前 応相談
(月曜除く午後・夜)
午後
夜

申込方法

①出前講座申込書を記入し、郵送、FAXまたは電子メールでご提出ください。
※提出の際には、必ず担当者に電話してください。
・出前講座申込書(Word・PDF)
②講師との日程調整を行います。
③決定可否のご連絡

注意事項

・開催希望日時の1か月前までにお申し込みください。
・参加人数は、15名以上でお申込みください。
・開催地が七尾市、中能登町以外や営利、職員研修等の目的やその他当院の出前講座の目的と一致しないと判断した場合はお断りすることがございます。
・講座費用は無料ですが、会場の手配に係る費用は申込者でご負担ください。
・スクリーン(代用品可)、プロジェクター(会場規模による)、マイク(会場規模による)をご用意ください。

□お申込み・お問合わせ先
〒926-0816
七尾市藤橋町ア部6番地4
公立能登総合病院 経営管理課
電話:0767-52-8774  FAX:0767-52-9225
E-mail:zaimu@noto-hospital.jp

categories 出前講座のご案内, 新着情報 | datetime 2025年5月20日

令和7年度公立能登総合病院企業職員採用候補者試験のご案内

次のとおり令和7年度公立能登総合病院企業職員採用候補者試験を実施します。

1 試験職種、採用予定人数及び職務内容

【第3回】

職   種 採用予定数 職務内容
 事務職員(大学卒) 2名程度
(30歳まで)
 病院事務

2 試験の日時・場所

(1)1次試験

・ 日時 : 令和7年9月28日(日) 午前9時から
・ 場所 : 公立能登総合病院(七尾市藤橋町ア部6番地4)

 

(2)2次試験

令和7年11月初旬の予定ですが、詳細は1次試験合格者に通知します。

3 募集期間

・ 令和7年8月5日(火)~令和7年9月5日(金)

4 試験要項

試験要項をクリックしてダウンロードしてください。

・ 試験要項(PDF)

5 申込書類

様式名をクリックしてダウンロードしてください。

・ 受験申込書(PDF)
・ 履歴書(PDF)

6 その他

① 受験される方は、試験要項を必ず読んで、受験申込書及び履歴書等を公立能登総合病院 経営管理部 総務課まで提出してください。
② 企業職員採用候補者試験要項、受験申込書及び履歴書等の様式は、このページからダウンロードする以外に、配布場所(公立能登総合病院 経営管理部 総務課、七尾市 総務部 秘書人事課及び中能登町 総務課)で直接受け取るか、郵送で請求することもできます。

 

【問い合わせ先】

〒 926-0816 七尾市藤橋町ア部6番地4
公立能登総合病院 経営管理部総務課
TEL  0767(52)8749
FAX  0767(52)9225
E-mail: syomu@noto-hospital.jp

categories 新規採用, 新着情報 | datetime 2025年8月1日

病院事業管理者ごあいさつ

令和6年1月の能登半島地震ならびに9月の豪雨災害によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。

想定を超えた甚大な被害による大混乱の中、全国各地から早々に駆けつけていただいたDMAT・自衛隊・広域派遣看護師の方々をはじめ、多数の関係機関やボランティアの方々に、多大なるご支援をいただき、おかげさまで当院の速やかな復旧につなげることができました。心より感謝申し上げます。

当院では現在、今回の災害で得た教訓を活かし、災害拠点病院としてさらに災害に強い病院づくりを進めております。具体的には、地震で損傷した受水槽を東日本や熊本の地震でもほとんど損傷がなかったステンレス鋼板製受水槽とし、雨水500tを貯める地下貯水槽から浄水化装置を経由して揚水ポンプで3階まで生活用水を供給できるようにして、病院にとって生命線である水の確保を万全なものとしました。

加えて、余震のたびに停止するエレベーターで、被災患者を病棟に担架で移動するのに6人を必要としたため、階段を滑るようにして引き上げるエアーストレッチャーを導入し、また、水洗トイレが2日間使用できなくなった際に、吸水剤の入ったおむつで代用したため大量の廃棄物が出ましたので、外来と病棟に簡易トイレを備蓄しておくこととしました。

当時の災害活動を「能登半島地震活動報告書」としてまとめ、ホームページに掲載しましたので、ご参考にしていただければ幸甚に存じます。

また、令和7年5月1日には、地域医療支援病院に承認されました。長年の目標であった紹介率50%以上、逆紹介率70%以上を地域の医師会や市民の協力を得て達成することができました。

今後とも、能登半島を全域を支援する3次救急病院(救命救急センター)としてのみならず、高度先進医療、小児周産期・精神医療、へき地医療、能登北部への医師派遣施設として、能登半島の医療を支えていく覚悟です。どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年5月 公立能登総合病院 七尾市病院事業管理者 吉村光弘

categories ごあいさつ | datetime 2025年5月1日

« Older
Newer »
ソーシャルメディア 研修医・医学生の方へ
看護士募集中
お急ぎガイド---診療日時外来診療予定表面会のご案内アクセスマップダイヤルイン--- 出前講座のご案内ボランティア募集
契約・入札情報よくあるご質問
看護部のブログ
0767-52-6611
問い合わせ





ページの先頭に戻る
公立能登総合病院  〒926-0816 石川県七尾市藤橋町ア部6番地4  Tel: 0767-52-6611   Fax: 0767-52-9225
Copyrights © 2012 NOTO General Hospital All rights reserved.
リンク  |  サイトマップ