あなたの趣味は何ですか?

datetime 2023年3月30日

手術室看護師のTです。

       今日は私の趣味を紹介したいと思います

      趣味 その

     今から十数年前・・・

     子供たちが夏休みの学童に行きたくないと

               言い出しました

     そこでお昼にお楽しみがあれば学童も楽しんでいけるかなと

               始めたのがキャラ弁です

 

     日勤に遅刻しないように、早起きして楽しみながら頑張りました

     そのうち、ふりかけ弁当にしてといわれるようになり、

               キャラ弁づくりは幕を閉じました・・・


 

 

 

 

 

 

 

        趣味 その

   女子はいくつになってもお花が好き

   ということで、

      ハーバリウムインストラクターの

        資格を取りました

 

   

 

      ブリザーブドフラワーを瓶に詰め、オイルを入れて完成

  作りたいだけなので、散々作って、

       みんなに無理やりプレゼントしました

  手術室のどこかにも飾ってあるので探してみてくださいね

       趣味 その

   コロナウイルスが流行し、外出が制限されるようになりました

   マスクもなかなか手に入らないようになり・・・

   ミシン始めました

         まずはマスク作りから

                                  

 

 

 

 

はじめてにしてはうまくできました。 で、調子に乗って作りました。

 

 

マスクの次は・・・やっぱり女子なんで

  お人形の洋服に挑戦!!

  

  

 

 

 

 

 

 

お人形の次はポーチ


 

 家中ポーチだらけになり・・・

 また、お友達に無理やり

プレゼントさせていただきました

   

 

    

 

 

 

もちろん、うちのネコちゃんたちのお洋服も作りました

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

 

いつもお世話になっている手術室にも・・・                                                                                                     

      タワーモニター画面のカバー作ってみました。これもまた可愛くできて、

  スタッフの仕事のやる気アップ  

  に、つながっているはず・・・

 

 

 

       

 

 

       趣味 その

    今年、娘が成人式を迎えました

 成人式には手作りの髪飾りをつけて欲しい

 ということで、

  つまみ細工に挑戦しました。

 これがまた、めんどくさいけど楽しい

 

 とっても可愛くでき、

素敵な成人式を迎えることができました

 

まだまだ紹介したい趣味がありますが、今日はここまでにしておきたいと思います

これだけ趣味があればストレス解消もでき、毎日元気に働けます

皆さんも、いろんな趣味見つけてくださいね


新人看護職員12ヵ月フォローアップ研修を行いました

datetime 2023年3月8日

新人看護職員研修責任者のSです。

当院の新人看護職員研修は集合研修とOJTを組み合わせて行っています。

3月に12ヵ月フォローアップ研修を行いましたので、そのようすをお伝えします。

午前中は羽咋病院の新人看護職員も加わり、1年間のリフレクションを行いました。

カード構造化法という方法を取り入れています。

最初に書く「印象カード」に1年の思いがつまっています。

「未熟」「多忙」という記載もあれば、「成長」「密な1年」という記載もあります。

ネガティブな言葉のなかでも周りの先輩への感謝や自己の成長を感じ、

最後には課題が明確になっていました。

それぞれがお互いに語ることで共感し語りの中から自分で新たな感情に気づいていました。

看護学生から看護師になり社会人となるこの1年は、激動です。

どのような支援が新人看護職員の勤続を継続することができるのか、

私にできることは何か、毎年悩みながら後ろを追いかけています。

 

 

 

 

 

 

午後からは感染管理Ⅲということで、当院の感染管理認定看護師たちによる研修です。

 

感染管理は理解していても、実践できなければ意味がありません。

集合研修で学んだことを部署で実践できるよう、演習を交えてディスカッションしました。

同じ状況でも、考え方によっては認定看護師たちの意見も割れます。

自分はどう考えるのか、根拠をもって言語化できるよう訓練が必要です。

 

28日には研修生の修了式を迎えます。

無事1年を乗り越えた研修生たちにさらなるエールを送りたいと思います


つつじ会 大抽選会🎊 川柳作品展🏅

datetime 2023年3月7日

そろそろ春の予感🌸☘️

さて、当院看護師の親睦の会である、つつじ会🌸

コロナ禍が続き、今年も大きなイベントができず、3年が経ちます…。。

しかし、今年の企画は、特別企画🥰❗大抽選会🤗が行われました✨

 

 

 

 

 

 

豪華賞品を目の前に

それぞれが欲しい商品を選び

300人の看護師が願いを込めて

抽選に挑みました

その結果・・・

選ばれし32名の方が

当選しました~

 

 

 

 

残念ながら、当たらなかった方にはクオカード3,000円分が進呈されました✨

当たった人も、当たらなかった人も、

少しだけハッピー🥰になれたのではないでしょうか?

企画担当の方、考案から商品の買い出しまで、お疲れ様でした✨

 

 

 

 

そして、同時に行われた川柳作品展について紹介させていただきます😊

 

コロナ禍の中、読んで心がほっこりしたり、

ぷっと笑って和めるような川柳を各部署から募集し、

厳正な審査の元、最優秀賞✨優秀賞🏅佳作✨が決定

入賞した作品を紹介いたします✨

 

💮最優秀作品💮   「密は避け 看護の心は 寄り添って」  

精神2階病棟

 

💮優秀作品💮   「コロナ禍も 笑顔が光る マスク美人」 

4階東病棟 

         「痩せたはず 防護服脱ぎ 光る汗」 

 

💮佳作💮    「いざ行かん 防護服を着た 君の名は」 

5階東病棟 

       「いつ減るの 感染者数と 我が体重」 

透析

みなさんの作品、いかがでしたか?

今回、作品を一つ生み出すための意見を出し合うことも、

チームワークなのだなぁと個人的に感じました🥰

受賞した部署には、金一封の賞金🙌✨

 

 

 

 

 

企画担当の方、素敵な作品を考案してくださったみなさま、お疲れさまでした😌

みなさんの心が少しでもほぐれると幸いです🍀          F・H


泌尿器科外来の診察台が新しくなりました☆彡

datetime 2023年2月20日

長年年季の入った診察台を使用していましたが・・・

今年1月より新しい診察台が導入されました❣

膀胱鏡検査(尿道~膀胱等を観 察する内視鏡検査のことです)時に

患者さんに寝ていただく診察台です

↓患者さんに座っていただき

 

 

 

 

 

スイッチ操作でここまで上昇します⤴

今まで患者さんにご自分でベッドに寝たり、起きたりしていただいていましたが、

この台では座るだけでOKに!

苦痛を伴う検査ですが、

少しでも患者さんの安楽につながる機器が導入され、

外来看護師としても嬉しい限りです

今後も安全・安楽な検査の実施を目指して努力していきます(^_-)-☆


遅ればせながらペイペイ始めました☆

datetime 2022年11月30日

ええ~、今までしていなかったのと思われるかもしれませんが、

この度、9月からPayPayを始めました

キャッスレス化の波に乗れず、1人、悶々としていましたが、

コロナ禍もあり、思い切ってお店の方に

「PayPayしたことがありません、教えて下さい。」

「チャージはここでできますか?」

など、耳を真っ赤にしながらデビューしました。

”PayPayポイント20%還元”素晴らしい

七尾市外に住んでいる私ですが、仕事終わりに、

わざわざ七尾市で買い物をしてPayPayポイントゲットして帰宅します。

良いですね

 

他、コロナ渦で始めたのが、資源ごみ(ペットボトルやアルミ缶など)でポイ活です。

七尾市内のスーパーの一角にあるこれです。

買物の時に持って行きます。

このポイ活は、家族には「セコロジー」と言われます

資源ごみの日、お義母さんは持って行きそうになり「持って行かないで

と頼んでいます。

 

皆さんはどんなポイ活していますか?

 

 

by I


妊婦さん向け♪オンラインクラスやってます☆

datetime 2022年11月20日

こんにちは!今回は、当院の産婦人科助産師が行っている、

妊婦さん向けオンラインクラスについてご紹介したいと思います

 

コロナが流行する中、なかなか対面での妊婦教室ができない状況だったのですが、

お産について妊婦さんに知ってほしいお産に前向きに取り組んでほしい

 

パパやおばあちゃん、上のお子さんも参加してもらい、ご家族で出産の準備をしてほしい

などの思いから、オンラインでの妊婦教室を始めています

 

ZOOMを使って、アットホームな雰囲気で行っていますので、

当院通院中の妊婦さんにはぜひ参加してもらいたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様のご参加、お待ちしています

 

BY M


第23.24回ICLSのとコース ╰(*°▽°*)╯

datetime 2022年6月30日

 当院で、2022年6月11日(土)、12日(日)に、第23.24回ICLSのとコースが

開催されました。

 昨年度は新型コロナ感染症蔓延を鑑み、開催されませんでしたが、

“今年はやるぞ~”の号令の元、3年次看護師12名の参加がありました。

ICLS(Immediate Cardiac Life Support)とは、突然の心停止に対する

最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生を習得することを目標とした、

医療従事者のための蘇生のシミュレーション教育プログラムです。

 

午前中は講義を中心に行われ、昼からはシミュレーション実習が行われました。

受講者のシミュレーション実習の様子をご紹介します。

 

約100回/分のテンポで胸骨圧迫を実習中

です。

 

 

 

いいよ~、いいよ~、垂直でいい角度ですね。

 

 

 

気管挿管中、

喉頭みえる?まだ見えなない。

 

もうちょっとだ、がんばれ

 

 

 

初めて使う除細動器・・・ 皆さん離れてください。

わたし、良し。みんな、良し。

 

 

 

 

 

サッ、今回の症例を振り返りましょう。

皆さん、・・・点が良かったですね。

 

 

 

 

皆、感染防御OK!

患者さんは、マスクして!

○○さん、胸骨圧迫して。

△△さん、記録して、先生呼んで!

 

 

 

参加された3年次の皆さんお疲れ様です。能登の急性期を担う看護師として

多くの学び・気づきがあったと伺いました。今後の看護に活かし、頑張ってください。

 

ICLSの運営・企画していただいた山下先生をはじめ、インストラクターの皆さま、

お疲れ様でした。

 

by I


きたれ!男性看護師!

datetime 2022年3月3日

皆さんこんにちは

能登病院で働く看護師(男)です!

今回のテーマはタイトルにもあるように男性に主に焦点をあてているので

一度このブログを開いてしまった男性は

是非とも最後までお読みください!(女性の方も良ければ目を通してください!)

 

皆さんは全看護師数における男性看護師数の割合はご存知でしょうか🤔

厚生労働省によると約7.8%(2018年時点)だそうですよ!

そして我が能登病院はどうかと言うと…

約8.6%(個人調べなので正確では無いかも)と全国平均を上回っています!

この情報を知っただけでも男子学生の皆さんは能登病院に来る価値はあるのではないでしょうか?😏

次に実際に能登病院で働く男性看護師数名にアンケートを行ってみたのでそちらの結果と考察を掲載します!

1.「あなたは能登病院に来て良かったと思いますか?」

はい→75%

いいえ→25%

はいの方が圧倒的に多い結果に!

全体として概ね満足されている方が多いようですね

私自身も能登病院に来て良かったと思っています!(媚びているわけではありません)

 

2.「仕事中に自身が男であることで都合が悪かったことはありますか?」

はい→12.5%

いいえ→87.5%

こちらは「いいえ」が大半を占めましたね。

ちなみに私は「はい」を選択しまして、

その理由としては、女性患者様の中では男性看護師にケアを行ってもらうことに抵抗感がある方もおられたことです。

確かに自身の立場で考えた時には異性にケアをしていただくことには確かに抵抗を覚える気がします😥

しかしそれだけでなく、

未だに「看護師」ではなく「看護婦」というイメージを抱いている方がおられることも要因の一つでは無いかと考えます。

今後男性看護師がもっと増えることで理解が広まるといいですね!

 

3.「女性の多い職場の中で気まずさや疎外感を感じたことはありますか?」

いいえ→100%

この質問に関しては皆さん「いいえ」と回答していました!

女性看護師の皆様のお陰で、男性看護師が働きやすい環境が整っている証拠ですね!(媚びているわけではありません)

 

 

以上簡単なアンケートでしたが、能登病院に働く男性看護師の皆さんの満足度の高さが窺えますね!

きたれ男性看護師!皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています😌

 

 

 

by I


内視鏡室のご紹介

datetime 2022年3月1日

 

まだまだ寒いですが、北陸では春一番が吹いたそうで、

桜の季節も目前にせまってきましたね

 

 

今回は内視鏡室のご紹介をします

 

内視鏡室は本館2階の奥の奥に位置しております。

 

内視鏡室では健康診断等の胃カメラ・大腸カメラ検査をはじめ、

早期胃癌や胆管炎などの疾患に対し、

内視鏡的粘膜下剥離術(ESD)や内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP)などの

処置や検査を行ったり、止血処置を行ったりしています。

 

 

あわただしい時もありますが、

患者様にリラックスした状態で、安心して検査を受けいただけるよう

 

オルゴールの音楽を流したり・・・

 

清潔な空間にするべく毎日念入りに掃除したり・・・

 

患者さんへの言葉がけ・・・

 

皆様に安心していただけるような看護を心掛けています

 

 

ここで胃カメラを受ける際のコツを伝授します

 

①体の力を抜く。

➁ゆっくり深呼吸。鼻から吸って、口からため息をつくように息を吐く。

➂口の中に溜まった唾液は飲み込まない。

 

 

これができればみなさんも今日から胃カメラのプロですね

 

胃カメラをする機会があれば、ぜひ参考にしてみてくださいね


つつじ会 ナースの文化展が開催されました

datetime 2022年2月1日

つつじ会・・・看護師の親睦の会として、50年の歴史があります。

 

今年度つつじ会で、ナース文化展が開催されました

11月25日から12月2日までの短期間でしたが、

当院本館正面玄関付近で作品が展示されました

 

どの作品も素敵で見入ってしまいました

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても華やかですね

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと渋めの作品ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手が込んだ作品も数多く出展されていました

 

 

 

 

 

 

 

 

当院には素敵な趣味を持っているナースが沢山いることを知りました

 

まだまだなにか・・・隠し持っているナースもいるかと思います

 

また次のお披露目の

機会があることを楽しみにしています

 

BY M・T




ページの先頭に戻る
公立能登総合病院  〒926-0816 石川県七尾市藤橋町ア部6番地4  Tel: 0767-52-6611   Fax: 0767-52-9225
Copyrights © 2012 NOTO General Hospital All rights reserved.
リンク  |  サイトマップ