公立能登総合病院
  • 採用情報
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ
文字サイズ
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大
  • 病院のご案内
  • 受診のご案内
  • 診療科・部門
  • 地域医療連携
  • 地域の皆様へ

平成29年度 公立能登総合病院 病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)
  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 427 124 97 166 241 350 982 1281 1263 386

※平成29年度に当院をDPC評価の対象として退院された患者様を10歳ごとに集計したものです。

当院は総合病院として地域連携に積極的に取り組み、質の高い医療を幅広い年齢層の患者様に提供しております。
全体でみると地域高齢化の影響で60歳以上の患者様の頻度が多く、全体の約73%を占めています。
また、当院は周産期医療・小児医療にも積極的に取り組み、10歳未満の患者様の割合も高くなっております。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 100 31.10 20.83 0.16% 84.86
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 43 12.47 10.61 0.00% 78.65
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病 なし 42 21.67 12.34 0.05% 79.64
0400801499×002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア2 39 25.69 15.12 0.10% 86.15
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 38 26.61 17.71 0.00% 84.26

 内科では肺炎・誤嚥性肺炎の症例が最も多くなっております。特に高齢の患者様が多く、重症化しやすいため、30日以上の入院となることが多いです。
次いで多いのが胆管炎・胆のう炎の症例です。内科では抗菌薬の投与や、内視鏡を用いて胆管につまった胆石を取り除く治療等が行われます。
3番目に多いのは腎盂腎炎など尿路感染症の症例です。尿路感染症とは、腎臓から尿道までの尿路に起こる感染症です。主に大腸菌によって起こります。


循環器内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99130x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 213 4.89 5.90 0.01% 71.90
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 85 38.55 17.71 0.02% 84.14
050130xx99020x 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 78 32.63 24.77 0.03% 80.56
050050xx02030x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 33 6.45 10.41 0.00% 66.67
050030xx97030x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 24 17.71 16.23 0.00% 66.46

 循環器内科の最も多い診断群分類は「狭心症」で、治療前・治療後の心臓カテーテル検査のための入院で、心筋梗塞の治療後の症例も含まれております。
2・3番目に多い症例は心不全の治療目的入院が多くあり、上位3疾患で循環器内科の約6割を占めております。


小児科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病 なし 80 3.79 5.94 0.00% 2.19
030270xxxxxxxx 上気道炎 34 2.94 4.83 0.00% 1.68
150010xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 33 2.91 5.49 0.00% 3.94
140010x199x00x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 32 3.84 6.17 0.00% 0.00
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 27 4.15 5.70 0.00% 2.56

 小児科では「急性気管支炎や、肺炎」などの呼吸器感染の症例が多く、次いで、「新生児黄疸」の症例があります。


外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 48 8.81 8.98 0.00% 70.85
060020xx99x5xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 21 6.29 8.26 0.00% 67.90
060335xx02000x 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 9.52 7.39 0.00% 57.24
060020xx99x30x 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 20 6.65 6.83 0.00% 71.15
060035xx99x40x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 19 3.95 4.38 0.00% 68.00

 外科では腸閉塞の症例が最も多くなっております。
次いで多いのが胃癌の症例です。化学療法を行う場合は短期間で繰り返し入院される方もおられるため、症例件数としては多くなります。(※実際はヘルニア手術症例が腸閉塞に次いで多いのですが、DPC対象症例ではないため、上記の表には示されていません)。
3番目に多いのは胆石性胆のう炎で腹腔鏡を用い手術を行った症例です。
腹腔鏡(胸腔鏡)下手術は、腹壁や胸壁の数カ所に小切開を加え、そこから特殊な観察用のスコープや手術器械を体腔内に入れて手術を行う方法です。
開胸(開腹)手術に比べて傷が小さいため、術後の回復が早く、入院期間も短く済む利点があります。
大腸癌の症例も多くあります。


整形外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 71 46.76 27.09 0.10% 83.86
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 定義副傷病 なし 68 34.47 19.94 0.06% 81.91
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病 なし 49 5.49 5.21 0.00% 51.94
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 29 32.83 25.09 0.00% 73.52
070343xx99x20x 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 21 6.19 6.65 0.00% 69.29

 整形外科で多い診断群分類は「大腿骨近位端骨折」次いで「脊椎圧迫骨折」が多くあり高齢化に伴う骨粗鬆症の影響が考えられます。「大腿骨近位端骨折」では手術を要する症例となっております。
3番目に多い症例は「前腕骨の骨折」の入院が多くあります。


形成外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 11 2.55 3.28 0.00% 57.36
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 10 4.20 5.59 0.00% 35.30
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり – – – –
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし – – – –
160780xx97xx0x 手関節周辺骨折脱臼 手術あり 定義副傷病 なし – – – –

 形成外科では眼瞼下垂に対し手術を行った症例が最も多くなっています。眼瞼下垂とは、目を開いたときに上まぶたが下がってしまい、黒目に当たる部分が隠されてしまう状態を指します。垂れ下がった上まぶたにより目の一部が覆われることになるため、視野が狭くなるといった機能障害をもたらすことがあります。
その他に、鼻骨骨折などの顔面骨、軟部組織損傷に対する整復固定等を行った症例や、皮膚腫瘍切除目的の入院症例が多くなっています。


脳神経外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060×2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 68 24.18 16.38 0.15% 71.19
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 28 16.14 11.75 0.11% 73.25
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 24 32.75 19.1 0.42% 70.67
010040x199x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 18 33.56 21.36 0.56% 75.44
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17 12.06 9.68 0.00% 74.71

 脳神経外科では発症3日目以内の「脳梗塞」の症例が最も多く、「慢性硬膜下血腫」に次いで「脳内出血」の症例が多くあります。
急性期の治療後は近隣病院と連携し、継続治療を行っているため転院率が高くなっております。


産婦人科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 36 10.25 9.74 0.00% 33.00
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 16 9.81 9.91 0.00% 46.25
120140xxxxxxxx 流産 11 1.36 2.42 0.00% 33.64
120170xx99x0xx 早産、切迫早産 手術なし 手術・処置等2 なし 11 16.00 20.41 0.00% 32.18
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 – – 6.36 – –

 産婦人科で最も多い症例は、「胎児及び胎児付属物の異常」です。帝王切開を行った経験のある患者様が再度帝王切開をする場合等が含まれています。
この「子宮全摘術」に該当する手術のほとんどが帝王切開術です。
2番目は、子宮平滑筋腫等で子宮全摘術を行った症例となっています。


眼科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり – – 3.32 – –


耳鼻いんこう科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 31 8.84 5.15 0.00% 65.90
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 23 5.48 5.48 0.00% 43.00
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 12 10.00 8.01 0.00% 29.42
030428xxxxxxxx 突発性難聴 – – 9.18 – –
03001xxx99x00x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし – – 12.60 – –

 耳鼻いんこう科で最も多いのは、めまいです。メニエール病、前庭神経炎等が含まれています。
次いで多い症例は、扁桃炎に対し抗生剤を投与し炎症を抑える目的での入院です。
3番目は扁桃・アデノイドの肥大で、患者層は若年者が多く、平均年齢も低くなっています。


神経内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010090xxxxx00x 多発性硬化症 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし – – 13.98 – –
010130xx99x3xx 重症筋無力症 手術なし 手術・処置等2 3あり – – 25.04 – –
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 あり 定義副傷病 なし – – 20.55 – –
010060×2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 – – 16.38 – –
010060×2990400 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 3、4又は5 – – 20.20 – –

 神経内科では脳血管障害を始め、脳変性疾患、炎症性神経疾患、筋疾患、末梢神経疾患等、広範な領域の神経筋疾患を診療しています。


皮膚科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 21 11.71 11.73 0.00% 62.59
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 20 8.90 8.95 0.00% 76.20
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし – – 3.57 – –
080100xxxx0xxx 薬疹、中毒疹 手術・処置等1 なし – – 10.89 – –
080190xxxxxxxx 脱毛症 – – 3.60 – –

 最も多い急性膿皮症は主に細菌感染による蜂窩織炎で、高熱を伴ったり、外来治療では十分な治療を行えない重症患者の入院治療を行っております。
2番目に多い帯状疱疹は、痛みを伴う紅斑や水泡を症状とする疾患ですが、早期診断、早期治療を行わないと潰瘍となり、瘢痕を残したり疱疹後神経痛が持続する可能性が高くなります。続いて、マムシやムカデに噛まれたり、蜂などに刺された症例も多くあります。


泌尿器科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 39 7.62 7.30 0.03% 75.46
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病 なし 29 19.41 12.34 0.07% 70.10
110080xx01x0xx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 26 12.88 12.92 0.00% 70.31
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 手術なし 16 8.38 8.94 0.06% 61.50
11012xxx99xx0x 上部尿路疾患 手術なし 定義副傷病 なし 14 4.57 5.39 0.00% 60.00

 泌尿器科で最も多く行われているのは、膀胱癌患者に対し経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)を行った症例です。TUR-Btは、尿道から内視鏡を挿入して、電気メスで腫瘍を切除する方法です。腫瘍の膀胱壁への深達度なども評価します。
次いで多いのは、急性腎盂腎炎など尿路感染症の症例です。尿路感染症とは、腎臓から尿道までの尿路に起こる感染症です。ほとんどが細菌によって起こります。
3番目は、前立腺癌患者に対し、腹腔鏡を用い前立腺全摘除術を行った症例です。当院はこの手術を行うために必要となる施設基準を満たしており、地域他医療機関からの紹介も受けています。また、能登地域唯一のダビンチサージカルシステムを2017年12月から導入し、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘徐術に移行し、より尿の漏れが少なく、がんの取り残しの少ない質の高い手術となっております。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 41 – 24 14 0 34 1 7
大腸癌 – 11 17 32 0 17 1 7
乳癌 – 16 – – 0 – 1 7
肺癌 – – – 17 – 28 1 7
肝癌 – – 10 – 0 13 1 7

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

※5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者様の数を、初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。

がんの治療は内視鏡・腹腔鏡・胸腔鏡をはじめとする低侵襲治療から開腹手術、抗がん剤治療、放射線治療など多岐にわたっております。
抗がん剤治療では短期入院を繰り返す例も多く、初回治療ならばその入院回数が全て初発に計上されております。
当院は近隣の医療機関と密接な連携を保ちつつ、石川県地域がん診療連携協力病院として社会へ貢献することを通して、患者さんが
安心して治療を受けられるよう、スタッフ一丸となって診療に当たっております。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 13 9.00 49.23
中等症 191 22.26 77.11
重症 51 27.25 85.45
超重症 21 41.48 84.10
不明 0 0.00 0.00

※成人の市中肺炎につき、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を示したものです。重症度分類は、A-DROPスコアを用いており、
軽症~超重症の4段階で表記し、重症度分類の各因子が一つでも不明な場合は「不明」と分類しています。
A-DROPスコアについて
Age(年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
Dehydration(脱水): BUN 21mg/dL以上または脱水あり
Respiration(呼吸状態): SpO2<=90%(PaO2 60Torr 以下)
Orientation(意識障害): 意識障害あり
Pressure(収縮期血圧): 収縮期血圧90 mmHg以下

当院では中等症の症例が最も多く、全体の約70%を占めています。また、高齢者肺炎症例が多く、特に慢性呼吸器疾患をお持ちの
患者様は繰り返し肺炎に罹患される方もいらっしゃいます。高齢で合併症を有する肺炎は重症化の危険性も高く、適切な抗生剤の
使用のみでなく、酸素投与などの支持療法も大切となります。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 205 32.86 75.68 0.25%
その他 13 30.38 73.23 0.15%

※脳梗塞の発症日別に患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示したものです。脳梗塞は国際統計分類(ICD‐10)では、I63$に分類されます。

発症して早期に入院される患者様がほとんどで、発症3日以内の急性期脳梗塞が全体の約94%と高率となっております。
平均年齢は75歳で、高齢者の方が多くなっております。
能登北部医療圏も含めた脳卒中地域連携クリニカルパスを有効に運用し、病診連携を進めています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

内科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 33 3.12 13.36 0.00% 78.61
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 30 6.00 11.33 0.03% 80.53
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 26 1.00 9.50 0.00% 71.27
K654 内視鏡的消化管止血術 24 4.33 20.88 0.08% 77.00
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 20 3.25 23.05 0.00% 78.10

 内科(消化器内科)では内視鏡的胆道ステント留置術が最も多くなっています。この手術は、腫瘍等により閉塞した胆道に内視鏡を用いてステントを挿入し、うっ滞した胆汁を流すためのものです。
内視鏡的乳頭切開術も多く行われている手術です。この手術では、内視鏡を十二指腸まで挿入し、胆管・膵管の出口にあたる乳頭部にナイフを挿入し、高周波(電気メス)を用いて切開します。胆道が閉塞して起こる黄疸を軽減させるために行います。
3番目に多い内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は、大腸に内視鏡を挿入し、ポリープ、腺腫(良性腫瘍)および早期がんを切除する手術です。


循環器内科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 26 5.77 8.54 0.00% 67.00
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 23 1.87 12.39 0.04% 76.17
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 19 1.68 3.05 0.00% 65.74
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 16 41.25 18.75 0.00% 79.81
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 10 0.10 25.50 0.00% 64.50

 循環器内科では、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症等)に対する経皮的冠動脈ステント留置術に代表される心臓カテーテル治療(心臓カテーテル治療とは、腕や足の血管から心臓まで管を通して病変を治療する方法)の症例数が最も多くなっています。(指標の定義により複数回行った場合でも1件と数える)実際の件数としては毎年約80件前後の手術を行っています。次いで、下肢閉塞性動脈硬化症に対してステントを挿入し血管を拡張する手術も多くなっています。


小児科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7151 腸重積症整復術(非観血的) – – – – –
K300 鼓膜切開術 – – – – –

 小児科の入院症例で手術として扱われるものは、中耳炎などで排膿を目的とした鼓膜切開術や、腸重積症に対する、高圧浣腸を用いた非観血的整復術などがあります。


外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 38 1.66 6.24 0.00% 57.97
K6335 鼠径ヘルニア手術 28 1.11 4.21 0.00% 71.64
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 17 4.76 21.24 0.00% 76.59
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 16 1.00 12.63 0.00% 71.13
K6552 胃切除術(悪性腫瘍手術) 12 4.17 19.58 0.00% 68.1

 外科の手術では、胆嚢結石症等に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術が多くなっています。
鼠径ヘルニア手術も、外科で多く行われる手術です。鼠径ヘルニアは一般的に「脱腸」とよばれるものです。ヘルニア部分が飛び出たまま戻らなくなった場合は、緊急手術が必要となります。
3番目には、大腸癌に対する結腸切除術が多く施行されています。 また、表には含まれていませんが、当院は腹腔鏡を用いた大腸癌・胃癌の手術を行っております。


整形外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 60 2.48 49.63 0.15% 82.53
K0462 骨折観血的手術(前腕) 41 1.22 9.66 0.00% 71.12
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 30 1.83 2.50 0.00% 43.90
K0821 人工関節置換術(膝) 29 1.38 31.38 0.00% 74.28
K0462 骨折観血的手術(下腿) 24 3.71 38.04 0.00% 55.75

 整形外科で最も多い手術は骨折観血的手術です。こちらの手術は骨折部位の骨接合を行う手術となっています。最も多い部位は、大腿、続いて前腕、下腿となっています。
次いで、膝人工関節置換術が多くなっています。こちらの手術は、変形性膝関節症や関節リウマチなどにより変形した関節を、人工膝関節で入れ替え、歩行能力の改善を図るものです。骨内異物除去術は骨接合術後に骨癒合が認められ場合に不要となったプレートなどを取り除く手術です。


形成外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) – – – – –
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) – – – – –
K333 鼻骨骨折整復固定術 – – – – –
K0453 骨折経皮的鋼線刺入固定術(手) – – – – –
K0022 デブリードマン(100cm2以上3000cm2未満) – – – – –

 形成外科では、眼瞼下垂症(まぶたが開きにくくなる)に対する手術が最も多く行われています。
次いで、皮膚がん等を切除するための皮膚悪性腫瘍切除術も多く行われています。
3番目に多い手術は、鼻骨の骨折に対する整復固定術です。


脳神経外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 31 1.77 15.65 0.10% 74.00
K145 穿頭脳室ドレナージ術 – – – – –
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) – – – – –
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) – – – – –
K1781 脳血管内手術(1箇所) – – – – –

 脳神経外科で多い手術に慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術があります。高齢の方が軽微な頭部外傷を負って1~2か月ほど経過したのちに、歩行障害や認知症様の症状が出現し、受診されることがあり、比較的緊急手術となる場合が多くなります。小さな穿頭で硬膜下に溜まった血腫を洗浄除去します。次いでくも膜下出血に対する血管内手術があげられます。くも膜下出血の出血源となる脳動脈瘤の存在部位が深く開頭手術が困難な場合などにこの血管内コイル塞栓術が試みられます。また、くも膜下出血に対しては開頭手術も行われます。脳動脈瘤破裂による出血を防ぐために、瘤内に入る血流を専用のチタン製クリップなどを用い、頚部で遮断する手術です。すでに破裂し、再出血をきたした場合の再出血予防として行う手術が多いのですが、未破裂で手術を行う場合もあります。


産婦人科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 35 1.34 8.51 0.00% 33.23
K877 子宮全摘術 16 1.00 8.25 0.00% 49.81
K9091 流産手術(妊娠11週まで) 10 0.00 0.00 0.00% 32.40
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) – – – – –
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) – – – – –

 産婦人科で多い手術は、選択帝王切開術です。帝王切開の既往がある場合は実施することがほとんどです。緊急帝王切開は経膣分娩中に母児の状態が悪化や、分娩停止した場合など、経膣分娩が継続できないと判断した場合に実施します。次いで、子宮筋腫・子宮癌等に対する子宮全摘術となっています。


眼科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 73 0.99 1.97 0.00% 72.77
K214 霰粒腫摘出術 – – – – –
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合) – – – – –


耳鼻いんこう科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 12 1.00 8.00 0.00% 29.42
K340-4 内視鏡下鼻・副鼻腔手術2型(副鼻腔単洞手術) – – – – –
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 – – – – –
K3892 声帯ポリープ切除術(直達喉頭鏡) – – – – –
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 – – – – –

 耳鼻いんこう科で最も多い手術は、扁桃肥大・慢性扁桃炎等に対して行われる口蓋扁桃摘出術です。若年層で行われる事が多く、平均年齢は29.42歳と低くなっています。
次いで、内視鏡下鼻・副鼻腔手術が多く行われています。内視鏡下副鼻腔手術は、主に慢性副鼻腔炎の治療法として行います。投薬治療などでも症状の改善を見ることができないときは、手術で副鼻腔の病変を除去、開放します。
3番目には、扁桃周囲膿瘍切開術が多く行われています。扁桃周囲膿瘍では抗生剤の投与はもちろんですが、排膿しないと治らないことが多く、穿刺や切開を行います。


神経内科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) – – – – –
K016 筋(皮)弁術 – – – – –
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) – – – – –
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) – – – – –
K7812 経尿道的尿路結石除去術(その他) – – – – –


皮膚科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0131 分層植皮術(25cm2未満) – – – – –
K0132 分層植皮術(25cm2以上100cm2未満) – – – – –
K6072 血管結紮術(その他) – – – – –
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) – – – – –
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) – – – – –

 皮膚科入院症例に対して、分層植皮術、血管結紮術等が行われています。この他、表には示されていませんが、他科入院の症例に対して行われる手術が複数あります。


泌尿器科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 41 1.56 8.46 0.02% 76.15
K843-2 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術 14 1.00 11.50 0.00% 72.14
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 14 1.36 9.79 0.00% 68.00
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) 13 2.54 7.46 0.00% 71.31
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 12 1.00 10.17 0.00% 68.17

 泌尿器科の手術は内視鏡手術を主体に行っています。泌尿器科で最も多く行われているのは、経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)です。TUR-Btは、膀胱癌に対し、尿道から内視鏡を挿入して、電気メスで腫瘍を切除する方法です。腫瘍の膀胱壁への深達度なども評価します。
2番目は、腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術です。前立腺癌の症例に対し、根治目的に腹腔鏡を用いて前立腺を全摘する手術です。当院はこの手術を行うために必要となる施設基準を満たしており、地域他医療機関からの紹介も受けています。
また、能登地域唯一のダビンチサージカルシステムを2017年12月から導入し、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘徐術に移行し、より尿の漏れが少なく、がんの取り残しの少ない質の高い手術となっております。(件数は、ロボット支援手術と以前の腹腔鏡手術が分かれて表示されています)。
2番目と同数なのが腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術です。腎癌、腎盂癌、尿管癌に対する手術です。小径腎癌に対してはダビンチの導入が始まっています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0.000
異なる 12 0.002
180010 敗血症 同一 20 0.004
異なる 20 0.004
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.000
異なる – –
180040 手術・処置等の合併症 同一 32 0.006
異なる – –

※ 医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべき病名について、入院契機となった病名との
同一性の有無を区別して、患者数と発症率を示しました。

播種性血管内凝固症候群
入院後に発症している症例が多く、感染症が重症化するケースやや基礎疾患が影響しているケースが多いと考えられます。

手術・処置の合併症
透析シャントに関連した手術・処置の合併症を主訴とした入院が多くありました。
合併症はどのような術式でも一定の確率で起こり得るもので、医療ミスとは異なります。
また、当院は、手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払っています。

更新履歴

 

 

H30.09.13

 

categories 病院指標年次 | datetime 2018年9月13日

能登島診療所 禁煙外来について

平成30年7月から能登島診療所では禁煙外来を始めました。

当診療所の禁煙外来は、保険診療のニコチン依存症管理料に関する施設基準に従って治療を行います。当該治療の対象となる方については、「禁煙治療のための標準手順書」に則って治療の説明を行い、文書で同意をいただいたのち計画的に管理を行います。

禁煙外来受診を希望される場合は、事前にお問い合わせください。

【問い合わせ先】
能登島診療所 電話0767-84-1014

categories 新着情報 | datetime 2018年7月18日

薬剤部の紹介

薬剤師長  水上 徳博

私たちと一緒に働き、学びませんか!!
当院の薬剤師は、能登地域の医療を薬物療法の面からサポートしています。医師・看護師・その他の医療スタッフとともにチーム医療の一員として、調剤・製剤、注射薬調剤、服薬説明、薬歴管理、医薬品情報管理、医薬品安全管理、医薬品供給・品質管理、治験等に専門的に取り組んでいます。調剤や注射業務では自動散薬・錠剤分包機及び自動アンプル払出機や散薬鑑査システムを導入し、処方鑑査を充実させて調剤過誤を起こしにくくしています。化学療法ではレジメン登録された抗がん薬の無菌調製を行っています。服薬説明や薬歴管理では服薬指導システムを導入し、患者さんの服薬アドヒアランス向上につなげています。学会・研修会等への参加をはじめ、認定・専門薬剤師等を目指しています。
このように当薬剤部では他職種との交流等様々な経験ができます。

 

病棟担当者 副薬剤師長  多田 安彦

 能登総合病院薬剤部の病棟活動をご紹介します。
まず、簡単に当院の地域における役割をご紹介します。当院は、石川県能登地区における病床数400床余りの地方中核病院です。そのため、二次救急活動などを行うHCUから、精神科も含め幅広い領域をカバーし、地域の診療所、病院などと連携し多様な医療サービスを提供しております。
当院のそのような役割故に、薬剤師個々に求められる領域は多岐に及びます。各診療科で特有に使用される薬剤の知識はもちろん、患者さんの病態に沿った他科領域の薬剤使用法の提案、複数診療科にまたがる患者さんに提供される薬剤の整理、投与方法の提案、また、投与方法、投与時間、投与ルートの検討、ミキシング等々入院中の投薬に関することはもちろん、退院後の薬物治療の利便性なども併せて医師、看護部門と協議することも珍しくありません。
 当然、本来の目的である患者さん、そのご家族に対する薬物療法の理解を深めることについても、患者さん個々の理解力、病識、進行度などにあわせて説明することも必要です。
このように病棟活動の一端をご紹介しましたが、当院は先端の研究、知見に基づく治療活動を行っている病院ではありません。ですが、エビデンスの確立した治療法をより効果的、かつ有効に行うために幅広い知見、知識が必要とされる場です。
難しそうなこと述べたかもしれません。ただ、今後の地域、医療界で必要とされる多くはこのような幅広い知識、経験を備えた薬剤師であると考えます。 私達とともにそのような薬剤師を目指しませんか。
服薬指導
(服薬指導の様子)

 

化学療法担当者 副薬剤師長  瀧本 真紀

当薬剤部では、以下のような業務を通して、レジメンの登録から、調剤・混合調製、他の医療スタッフとの連携、患者さんへの指導に至るまで関わっていくことができます。

1. 院内のレジメン登録において、レジメンがエビデンスに基づいているかチェックし、さらに、輸液・指示療法が適切に行われるように主体的に関わっています。

2. 薬剤部では、入院・外来において化学療法を受けられる患者さんの注射薬をほぼすべて混合調製しています。

3. 外来化学療法室においては、医師・看護師と連携し、安心・安全に化学療法を受けていただけるように努めています。

安全・安心な化学療法を行うために持てる知識・技術を生かし、当院薬剤部で活躍してみませんか?

  1
(安全キャビネット)

categories テスト | datetime 2018年6月25日

倫理審査委員会で承認された臨床研究(平成29年度)

課  題  名

研究責任者

承認日

備 考

審査結果

当院における維持血液透析非導入、透析中止患者のまとめ 内科
山端 潤也
2017/4/12 迅速審査 承認
前立腺がん患者の診断時背景因子と初期治療および治療経過に関する実態調査研究の研究実施計画書の修正 泌尿器科
上木 修
2017/5/23 迅速審査 承認
抗ウイルス剤エルバスビル/グラゾプレビルによりC型肝炎ウイルスを排除後に発症する肝癌を予測する因子の探索 内科
中村 勇一
2017/5/26 迅速審査 承認
当院における腹腔鏡下前立腺全摘除術の臨床的ならびに尿禁制の検討 泌尿器科
南 秀朗
2017/5/29 迅速審査 承認
当院における腹腔鏡下前立腺全摘除術80例の臨床的検討 泌尿器科
南 秀朗
2017/5/29 迅速審査 承認
真皮~皮下組織の細菌感染症と栄養評価(介入例のprospectiveな検討) 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科
杉田 尚寛
2017/6/9 迅速審査 承認
公立N総合病院における排尿ケアチーム立ち上げの実際と活動について-排尿ケアチーム立ち上げ前後の依頼数の変化から- 看護部
小島 礼奈
2017/6/27 迅速審査 承認
羊水穿刺および羊水染色体検査(G-band) 臨床検査部
橋本 哲夫
2017/6/30 倫理審査委員会 承認
羊水穿刺および羊水染色体検査(G-band・FISH) 臨床検査部
橋本 哲夫
2017/6/30 倫理審査委員会 承認
口腔内の試料を用いた誤嚥性肺炎予測マーカーの開発 歯科口腔外科
長谷 剛志
2017/7/20 迅速審査 承認
当院における認知症がある胃瘻造設患者の実態調査 看護部
坂口 美香
2017/7/28 迅速審査 承認
日常生活動作が低下した患者の主介護者が退院後介護する上での困りごと-地域包括ケア病棟での1日介護体験をうけて- 看護部
中村 全美
2017/8/21 迅速審査 承認
入院患者同士の交流の実態とその影響 金沢大学医薬保健学域保健学類看護専攻
青森 萌花
2017/8/28 迅速審査 承認
外来化学療法中で末梢神経障害のある患者に対するアロマハンドトリートメントの効果の検討 看護部
西崎 いづみ
2017/8/29 迅速審査 承認
医療的ケア児と仕事を持つ母親への在宅療養に向けての退院支援 看護部
川田 利香
2017/9/1 迅速審査 承認
大腸憩室炎に対する大黄牡丹皮湯投与効果の二重盲検ランダム化比較試験 外科
牛島 聡
2017/9/11 迅速審査 承認
摂食嚥下障害患者の舌圧測定と口腔・食事観察 歯科口腔外科
長谷 剛志
2017/9/12 迅速審査 承認
経皮的冠動脈形成術後に生活指導を受けた患者の再治療に至るまでの過程-レーダーチャートのデータよりセルフケア状況を探る― 看護部
田島 瑞樹
2017/9/25 迅速審査 承認
強迫症状と日常生活行動全般にこだわりのある長期入院患者の自宅外出に向けた関わり-行動活性化のアプローチを取り入れてみて- 看護部
硲 寿枝
2017/9/27 迅速審査 承認
麻酔覚醒直後の膀胱留置カテーテル違和感の出現に関する要因分析 看護部
竹田 美佐子
2017/10/3 迅速審査 承認
脳血管疾患の後遺症を持つ壮年期の夫の在宅生活を支える妻への影響―子育て世代の家庭に焦点を当てて- 看護部
西本 志穂
2017/10/10 迅速審査 承認
レセプトおよびDPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究(研究計画の変更) 循環器内科
中野 学
2017/10/24 迅速審査 承認
救命救急センターにおける災害発生時の患者の避難誘導に対する課題 看護部
佃 卓海
2017/11/6 迅速審査 承認
病棟看護師の退院支援に対する役割 看護部
茶畑 典江
2017/12/6 迅速審査 承認
多項目自動分析装置NX-3000における髄液細胞数算定の基礎的検討 臨床検査部
橋本 哲夫
2017/12/21 迅速審査 承認
血管造影・血管内治療遠隔指導システム実用化に向けての実証実験 放射線科
中村 功一
脳神経外科
朴 在鎬
2018/1/11 迅速審査 承認
脂肪性肝炎を伴う脂肪肝疾患患者の臨床的特徴と経過の検討 内科
中村 勇一
2018/1/18 迅速審査 承認
消化器腫瘍患者に対する集学的治療についての研究 内科
中村 勇一
2018/1/18 迅速審査 承認
消化器疾患に対する内視鏡治療に関する研究 内科
中村 勇一
2018/1/18 迅速審査 承認
消化器疾患に対する内視鏡検査に関する研究 内科
中村 勇一
2018/1/18 迅速審査 承認
口腔機能低下と食事の変化に関する実態調査 歯科口腔外科
長谷 剛志
2018/1/18 迅速審査 承認
腹腔鏡下前立腺全摘除術の際にバーブ針が損傷し肛門挙筋内に迷入したが透視にて速やかに摘出できた1例 泌尿器科
南 秀朗
2018/2/13 迅速審査 承認
大腸憩室炎に対する大黄牡丹皮湯投与効果の二重盲検ランダム化比較試験(DADIDA) 外科
牛島 聡
2018/2/15 迅速審査 承認
脳神経外科の手術映像を、他施設へ配信する 脳神経外科
朴 在鎬
2018/2/26 迅速審査 承認

 

categories 新着情報 | datetime 2018年4月23日

手術

外来手術

子宮頸管ポリープ切除
子宮頚部組織診
子宮内膜症組織診
バルトリン腺嚢胞・膿瘍:穿刺、造袋術 など

婦人科手術

膣式手術(膣式子宮全摘術・子宮脱手術など)

子宮頚部異形成、上皮内がん、子宮筋腫などで子宮全摘が必要な患者様に行われる手術です。膣から手術を行うため、お腹に傷ができず、術後の回復もスムーズです。また、子宮脱・下垂の患者さんは、子宮全摘に前後膣壁形成術を追加いたします。余った皮膚を切除し、下垂している膀胱や直腸を正常な位置に戻す手術です。膣式手術は症例にもよりますが、手術時間は1時間から1時間30分で終了します。
*出血量も少なく患者さんに負担の少ない手術です。入院期間は約1週間です。

腹腔鏡下手術・子宮鏡下手術

当院ではおもに、卵巣腫瘍、卵管腫瘍、異所性妊娠に対し腹腔鏡下手術を行っております。その他にも、卵巣腫瘍を合併した子宮全摘も行っております(腹腔鏡下補助膣式子宮全摘術:LAVH)。当院では、現在、腹腔鏡下筋腫核出術は行っておりません。
子宮粘膜下筋腫や子宮内膜ポリープに対し、子宮鏡を使用した経頸管的腫瘍切除術も行っております。
いずれも傷が小さいか、膣式に行うため患者様への負担が小さくなります。手術時間は1時間から2時間で終了します。
*入院期間は約5〜7日です。

 

 

 

 

 

円錐切除術

子宮頚部異形成や上皮内がんの患者様に行う手術で、子宮の入り口を切除する手術です。当院では超音波メスを使用しております。手術時間は約30分です。
*術後の止血を確認し、入院期間は約3~5日です。

腹式手術

膣式手術や腹腔鏡では摘出の困難な大きな筋腫や卵巣腫瘍、既往手術で癒着が考えられる患者さんには腹式手術を行います。お腹の傷は、最小限となるように努力しております。病気にもよりますが、縦切開・横切開を選択していただくことができます。(症例によってはご希望に添えない場合もあります)手術時間は30分から2時間で終了します。
*入院期間は約1週間です。

子宮筋腫核出術

子宮筋腫のある患者さんで、今後妊娠・出産を考えている方や子宮を取りたくない方に適した手術です。子宮全摘に比べ、出血のリスクは若干高くなりますが、妊孕性を保てる有用な手術です。ただし、筋腫の位置等によっては難しい場合もあります。手術時間は1時間から1時間30分です。
*入院期間は約1週間です。

産科手術

流産手術

残念ながら赤ちゃんの心拍が確認できない方、または心拍がなくなってしまった場合に流産の処置が必要な場合があります。静脈麻酔を行い、吸引や掻爬にて子宮内容を排出する手術です。手術時間は約20分です。当日朝に来院していただき、夕方に出血量や体調を確認し退院となります。

子宮頸管縫縮術

子宮頸管長の短縮や、子宮口が開いて来た患者さん、また前回子宮頸管が短くなった患者さんに行う手術です。方法にはマクドナルド法、シロッカー法があり、患者さんの状態をみて決定いたします。手術時間は約30分です。入院期間は約1週間です。

帝王切開術

前置胎盤、外陰ヘルペス感染症、胎児心拍異常、常位胎盤早期剥離、合併症妊娠、既往子宮手術(筋腫核出術など)、既往帝王切開や骨盤位の方などに行います。創部は縦切開、横切開を選択していただくことができます。(症例によってはご希望に添えない場合もあります)手術時間は45分〜1時間弱です。手術開始から赤ちゃん娩出までは1〜2分です。出生後は小児科の先生に診察していただきます。まれに出血が止まらず子宮全摘や膣上部切断術が必要となる患者さんもいらっしゃいます。

帝王切開術後の経腟分娩をVBAC(Vaginal birth after cesarean section)と言います。VBAC成功率は約50%とされています。しかし、VBACでは、子宮破裂の確率が、手術をしたことのない患者様に比較して10倍高くなると言われております。万が一発生すると、赤ちゃんのみならず母体にも大変なリスクとなります。発生から早く手術が行われた場合でも、命は救命できても重度の障害を残したり、母体死亡になることがあります。当院では、万が一子宮破裂となった際の手術が安全に対応できないと判断し、現在VBACを行っておりません。

【血栓症について】
血液は通常、順調に流れている場合は問題ありませんが、血管に傷などがある場合、またよどみが生じた場合には固まる性質を持っています。その他にも、血液の病気や妊娠でも血液が固まりやすい状態になります。血液が固まった状態を血栓症と呼びます。この血栓が移動し、肺に引っかかると肺血栓塞栓症と呼びます。肺につまると酸素の交換ができなくなり、命に関わる深刻な状況となることがあります。発症すると救命できないこともある病気であり、予防が大切であると言われております。

婦人科手術、産科手術等の骨盤内の手術では、特に血栓症を起こす可能性が高いと言われています。血栓を防止する目的で、術後早期離床、ストッキングの着用、術中の間欠的下肢圧迫や抗凝固薬の投与が行われています。血栓症のリスクにもよりますが、当科では手術後に血栓症を防止するために、抗凝固薬の注射を行っております。抗凝固薬を投与することで、術後の血栓症を優位に減少すると言われております。また、授乳に関しても問題となった報告はありません。

手術術式については、患者さんの症状や病態により、ご希望に添えないこともございます。
まれではございますが、前置胎盤や常位胎盤早期剥離など大量出血が予想される場合は、輸血を準備して手術を行わせていただきます。

(*)手術時間には別途麻酔導入、覚醒の時間が追加されます。また、手術時間はおおよその目安であり、症例ごとに前後いたします。

categories 新着情報, 受診のご案内 | datetime 2018年3月7日

倫理審査委員会で承認された臨床研究(平成28年度)

課  題  名

研究責任者

承認日

備 考

審査結果

地域における主観的認知障害および軽度認知障害の高齢者を対象としたレモンバーム抽出ロスマリン酸の認知機能に対する有効性に関する検討。二重盲検無作為化プラセボ対照経並行群間比較試験 神経内科
町谷 知彦
2016/4/8 迅速審査 承認
当院における大腸悪性狭窄に対する大腸ステント留置例の健康(学会発表) 内科
柿木 嘉平太
2016/4/14 迅速審査 承認
血色素尿から疑われ診断に至った遅発性溶血輸血副作用の1例(学会発表) 泌尿器科
中野 泰斗
2016/5/9 迅速審査 承認
CEAとCA19-9が高値を示した去勢抵抗性前立腺がんの1例(学会発表) 泌尿器科
南 秀朗
2016/5/9 迅速審査 承認
当院における腹腔鏡下前立腺全摘除術の初期経験(学会発表) 泌尿器科
南 秀朗
2016/5/9 迅速審査 承認
糖尿病の主体的な自己管理を促した関わり 県立田鶴浜高校
辻屋 久美代
2016/5/17 迅速審査 承認
抗ウイルス剤ヴイキラックスによるC型肝炎ウイルス排除による免疫機能への影響の検討とウイルス排除後の肝発癌予測しうる因子の検索 内科
柿木 嘉平太
2016/5/31 迅速審査 承認
周産期管理における特別養子縁組について 産婦人科
富澤 英樹
平田 利江
2016/6/13 迅速審査 承認
診断時高齢の2型糖尿病患者における受容の型(研究期間の延長) 金沢大学大学院
誉田 恵理
2016/6/29 迅速審査 承認
誰のための処方提案かを考える
~がん患者指導管理料3を算定して~(学会発表)
薬剤部
瀧本 真紀
2016/8/10 迅速審査 承認
当院におけるVonoprazanを用いたHelicobacter pylori除菌療法の検討(学会発表) 内科
柿木 嘉平太
2016/8/18 迅速審査 承認
当院にテセフトリアキソン投与後に偽胆石形成が認められた9例の検討(学会発表) 内科
柿木 嘉平太
2016/9/5 迅速審査 承認
胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術後に実施する上部消化管内視鏡検査の適切な間隔を検討する無作為比較研究 内科
柿木 嘉平太
2016/10/12 迅速審査 承認
小児家族の視点から探る時間外救急外来で提供できる看護ケア(学会発表) 4階西病棟
平田 利江
2016/10/12 迅速審査 承認
レセプトおよびDPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究 循環器内科
中野 学
2016/10/20 迅速審査 承認
腎尿管膀胱全摘により確定診断した筋層浸潤性左尿管腺癌の1例 泌尿器科
中野 泰斗
2016/10/28 迅速審査 承認
当院における大腸悪性狭窄に対する緩和的大腸ステント留置例の検討 内科
柿木 嘉平太
2016/11/14 迅速審査 承認
甲状腺機能低下症による心タンポナーゼを呈した一例 臨床検査部
橋本 哲夫
2016/11/30 迅速審査 承認
悪性胃十二指腸閉塞に対する内視鏡的ステント留置術の治療効果に関する観察研究 内科
柿木 嘉平太
2016/12/7 迅速審査 承認
超音波検査を用いた誤嚥スクリーニング方法の手技の確立 歯科口腔外科
長谷 剛志
2016/12/7 迅速審査 承認
下肢静脈エコー検査結果とDダイマー値の比較検討 臨床検査部
元橋 由紀
2017/2/10 迅速審査 承認
脳卒中の医療体制の整備のための研究「レセプト等情報を用いた脳卒中救急免疫調査」 脳神経外科
朴 在鎬
2017/2/16 迅速審査 承認
非弁膜症性心房細動を有する後期高齢患者を対象とした前向き観察研究 循環器内科
中野 学
2017/3/2 迅速審査 承認
腹腔鏡下で前立腺全摘除施行可能であった摘出重量150gの1例 泌尿器科
南 秀朗
2017/3/2 迅速審査 承認

categories 新着情報 | datetime 2017年12月25日

低侵襲手術支援ロボット「ダビンチ」を導入

平成29年9月に公立能登総合病院では低侵襲手術支援ロボット「ダビンチ サージカルシステム」を導入しました。

ダビンチとは

ダビンチ サージカルシステム(以下ダビンチ)は、高画質で立体的な3Dハイビジョンシステムの手術画像の下、人間の手の動きを正確に再現する装置です。
術者は鮮明な画像を見ながら、人の手首よりはるかに大きく曲がって回転する手首を備えた器具(鉗子)を使用し、精緻な手術を行うことができます。さらに、搭載されているソフトウェアが術者の手ぶれも補正するため、より安定した自然な動きで手術を行うことが可能です。

ダビンチによる手術の概要

ダビンチによる手術のために患者さんの身体にできる切開部は開腹手術の切開部に比べて小さいため、低侵襲手術と見なされています。また、ダビンチによる手術に関する研究では、開腹手術に比べて以下の利点があることが示されています。

 ・入院期間の短縮
 ・出血の抑制
 ・合併症リスクの低減
 ・鎮痛剤投与量の低減
 ・より早い回復
 ・切開部が小さく傷痕を最小限に抑えられる

今後、医師を含めたスタッフがトレーニングを重ね、今年12月から前立腺がんの全摘手術で使用する予定です。

外来診療予定表2017.8.1

外来診療予定表2017.8.1

categories 新着情報 | datetime 2017年10月20日

平成28年度 公立能登総合病院 病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)
  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 402 136 94 157 221 337 1058 1324 1266 384

※平成28年度に当院を退院された患者様を10歳ごとに集計したものです。

当院は総合病院として地域連携に積極的に取り組み、質の高い医療を幅広い年齢層の患者様に提供しております。
全体でみると地域高齢化の影響で60歳以上の患者様の頻度が多く、全体の約75%を占めています。
また、当院は周産期医療・小児医療にも積極的に取り組み、10歳未満の患者様の割合も高くなっております。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

■内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 69 33.90 21.25 14.49% 84.33
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 46 16.26 11.06 6.52% 76.67
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 31 27.77 17.95 6.45% 86.19
060335xx99x00x 胆嚢水腫、胆嚢炎等 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 27 15.63 11.00 0.00% 73.67
060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 手術・処置等2 なし 25 10.28 9.02 0.00% 72.28


 内科では誤嚥性肺炎の症例が最も多くなっております(※誤嚥性肺炎を除く肺炎症例はDPCでは重症度等で細分化されるため、上位には入っていません)。特に高齢の患者様が多く、重症化しやすいため、30日以上の入院となることが多いです。
次いで多いのが胆管炎・胆のう炎の症例です。内科では抗菌薬の投与や、内視鏡を用いて胆管につまった胆石を取り除く治療等が行われます。
3番目に多いのは心不全の症例です。心不全とは、正常な心臓の働きが弱くなることによって起こる症状です。誤嚥性肺炎と同様、高齢の患者様が多く、入院期間も長くなっています。

■循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99130x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 450 4.83 5.94 0.67% 71.74
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 81 28.85 17.95 3.70% 81.94
050130xx99020x 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 55 37.64 25.02 3.64% 80.00
050170xx99000x 閉塞性動脈疾患 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 30 2.50 8.28 0.00% 76.73
050200xx97xxxx 循環器疾患(その他) 手術あり 25 6.28 11.05 0.00% 74.48

  循環器内科の最も多い診断群分類は「狭心症」で、治療前・治療後の心臓カテーテル検査のための入院で、心筋梗塞の治療後の症例も含まれております。
2・3番目に多い症例は心不全の治療目的入院が多くあり、上位3疾患で循環器内科の約6割を占めております。

■小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxx0x 下気道感染症(その他) 定義副傷病 なし 81 4.20 6.02 0.00% 1.85
140010x199x00x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 38 5.26 6.18 0.00% 0.00
030270xxxxxxxx 上気道炎 32 3.38 4.83 0.00% 1.69
150010xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 28 2.57 5.50 0.00% 5.50
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 26 3.62 6.42 3.85% 3.19

 小児科では「肺炎や、急性気管支炎」などの呼吸器感染の症例が多くなっております。とくに冬季には入院が増加します。

■外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 32 10.72 9.08 0.00% 78.81
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 なし 26 12.15 12.73 0.00% 72.35
060020xx02x0xx 胃の悪性腫瘍 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 23 22.87 17.65 0.00% 71.91
090010xx99x40x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 16 4.56 4.64 0.00% 72.06
060020xx99x30x 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 14 5.93 6.88 0.00% 68.86

 外科では腸閉塞の症例が最も多くなっております(※実際はヘルニア手術症例が最も多いのですが、DPC対象症例ではないため、上記の表には示されていません)。腸閉塞は、腸の一部が狭くなったり、腸の動きが悪くなることで内容物がつまり、お腹がはって痛みが出たり、吐き気が起きたりする病気です。
次いで多いのが肺癌で手術を行った症例です。肺癌では主に胸腔鏡を用いて手術を行います。
3番目に多いのは胃癌で腹腔鏡等を用い手術を行った症例です(全例が腹腔鏡下手術ではありません)。
胸腔鏡(腹腔鏡)下手術は、腹部や胸部を大きく切開して行う従来の手術と異なり、腹壁や胸壁の数カ所に小切開を加え、そこから特殊な観察用のスコープや手術器械を体腔内に入れ、体腔外から操作をすることによって手術を行う方法です。開胸(開腹)手術に比べて傷が小さいため、術後の回復が早く、入院期間も短く済む利点があります。

■整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 83 53.83 27.63 8.43% 82.93
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 定義副傷病 なし 51 29.61 50.57 3.92% 79.86
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病 なし 40 9.60 5.49 2.50% 54.78
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 33 35.36 26.26 0.00% 76.91
070343xx99x20x 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 19 8.84 6.92 0.00% 71.68

  整形外科で多い診断群分類は「大腿骨近位端骨折」次いで「脊椎圧迫骨折」が多くあり高齢化に伴う骨粗鬆症の影響が考えられます。「大腿骨近位端骨折」では手術を要する症例となっております。3番目に多い症例は「前腕骨の骨折」の入院が多くあります。

■形成外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし –
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし –
070010xx010x0x 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし –
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1 なし –
161000x102x0xx 熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn Index10未満) 分層植皮術 25平方センチメートル未満等 手術・処置等2 なし –

 形成外科では、眼瞼下垂症(まぶたが開きにくくなる)に対する手術が最も多く行われています。同数で、デブリードマン手術も多く行われています。デブリードマンとは、熱傷等により発生した感染、壊死組織を除去し、患部を清浄化すること で他の組織への影響を防ぐ外科処置のことです。
次いで、粉瘤・脂肪腫等の皮膚軟部腫瘍切除術や悪性腫瘍切除術、褥瘡の再建手術としての皮弁形成術も多く行われています。

■脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 29.67 19.35 52.38% 69.33
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 19 12.53 7.52 5.26% 61.42
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 17.27 11.83 6.67% 80.20
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 10.69 7.12 0.00% 70.92
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 10.64 9.87 0.00% 70.45

 脳神経外科では「脳内出血」次に「外傷による頭蓋内損傷」の症例が多くあります。急性期の治療後は近隣病院と連携し、継続し治療を行っているため転院率が高くなっております。3番目の「慢性硬膜下血腫」に対し手術を行う症例が多くなっています。また当診療科でもっとも多い症例は「脳梗塞」ですがDPCコードの分類が多いため上位件数には挙がっておりません。

■産婦人科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 27 9.81 9.88 0.00% 32.33
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 16 10.00 10.05 0.00% 43.31
120170xx99x0xx 早産、切迫早産 手術なし 手術・処置等2 なし 12 16.42 20.79 33.33% 29.83
120140xxxxxxxx 流産 10 1.10 2.43 0.00% 34.30
120150xx99xxxx 妊娠早期の出血 手術なし –

 産婦人科で最も多い症例には、「胎児及び胎児付属物の異常」です。帝王切開を行った経験のある患者様が再度帝王切開をする場合等が含まれています。
この「子宮全摘術」に該当する手術のほとんどが帝王切開術です。2番目は、子宮平滑筋腫等で子宮全摘術を行った症例となっています。

■眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020360xx99xxxx 眼球の障害 手術なし –
020120xxxxxxxx 急性前部ぶどう膜炎 –
020220xx97xxx0 緑内障 手術あり 片眼 –

 

■耳鼻いんこう科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 31 7.77 5.24 0.00% 64.16
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 17 4.65 5.50 0.00% 45.12
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 –
030240xx01xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 –
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし –

 耳鼻いんこう科で最も多いのは、めまいです。メニエール病、前庭神経炎等が含まれています。
次いで多い症例は、扁桃炎に対し抗生剤を投与し炎症を抑える目的での入院です。
3番目は扁桃・アデノイドの肥大で、患者層は若年者が多く、平均年齢も低くなっています。

■神経内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし –
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 あり 定義副傷病 なし –
010140xxxxx0xx 筋疾患(その他) 手術・処置等2 なし –
010080xx99x00x 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし –
010080xx99x01x 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり –

  神経内科で最も多い症例は「パーキンソン病」です。主に40歳から50歳以降に発症し、ゆっくりと進行する原因不明の神経変性疾患です。
治療・検査目的の入院が多くあります。

■皮膚科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 23 11.61 8.96 0.00% 73.17
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 10 14.80 11.97 0.00% 62.30
080190xxxxxxxx 脱毛症 –
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし –
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2 なし –

 最も多い帯状疱疹は、痛みを伴う紅斑や水泡を症状とする疾患ですが、早期診断、早期治療を行わないと潰瘍となり、瘢痕を残したり疱疹後神経痛が持続する可能性が高くなります。
2番目の急性膿皮症は主に細菌感染による蜂窩織炎で、高熱を伴ったり、外来治療では十分な治療を行えない重症患者の入院治療を行っております。
続いて、脱毛症に対しステロイドパルス療法目的に入院する症例も多くあります。

■泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx01x0xx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 34 15.59 13.39 0.00% 69.76
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 33 6.58 7.44 0.00% 78.76
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 手術なし 15 7.73 8.83 0.00% 64.33
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術 13 14.62 9.98 0.00% 76.62
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 11 12.27 11.72 0.00% 69.45

 泌尿器科で最も多く行われているのは、前立腺癌患者に対し、腹腔鏡を用い前立腺全摘除術を行った症例です。当院はこの手術を行うために必要となる施設基準を満たしており、地域他医療機関からの紹介も受けています。
次いで多いのは、膀胱癌患者に対し経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)を行った症例です。TUR-Btは、尿道から内視鏡を挿入して、電気メスで腫瘍を切除する方法です。腫瘍の膀胱壁への深達度なども評価します。
3番目は、前立腺炎・精巣上体炎等に対し抗菌薬投与を行った症例です。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 44 11 15 22 26 1 7
大腸癌 – – 11 29 – 14 1 7
乳癌 – 11 18 – – 1 7
肺癌 15 – – 40 – 41 1 7
肝癌 – – – – 12 1 7

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

※5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者様の数を、初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。

がんの治療は内視鏡・腹腔鏡・胸腔鏡をはじめとする低侵襲治療から開腹手術、抗がん剤治療、放射線治療など多岐にわたっております。
抗がん剤治療では短期入院を繰り返す例も多く、初回治療ならばその入院回数が全て初発に計上されております。
当院は近隣の医療機関と密接な連携を保ちつつ、石川県地域がん診療連携協力病院として社会へ貢献することを通して、患者さんが安
心して治療を受けられるよう、スタッフ一丸となって診療に当たっております。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 60 9.92 51.35
中等症 169 23.77 81.31
重症 36 31.03 84.97
超重症 17 31.94 84.94
不明

※成人の市中肺炎につき、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を示したものです。重症度分類は、A-DROPスコアを用いており、軽症~超重症の4段階で表記し、重症度分類の各因子が一つでも不明な場合は「不明」と分類しています。
A-DROPスコアについて
Age(年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
Dehydration(脱水): BUN 21mg/dL以上または脱水あり
Respiration(呼吸状態): SpO2<=90%(PaO2 60Torr 以下)
Orientation(意識障害): 意識障害あり
Pressure(収縮期血圧): 収縮期血圧90 mmHg以下

当院では中等症の症例が最も多く、全体の60%を占めています。また、高齢者肺炎症例が多く、特に慢性呼吸器疾患をお持ちの
患者様は繰り返し肺炎に罹患される方もいらっしゃいます。高齢で合併症を有する肺炎は重症化の危険性も高く、適切な抗生剤の使
用のみでなく、酸素投与などの支持療法も大切となります。

脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード

ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 10 6.60 73.30 0.00%
その他 –
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 –
I63$ 脳梗塞 3日以内 189 35.65 75.81 25.40%
その他 18 39.89 74.83 22.22%
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの –
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの –
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> –
I679 脳血管疾患,詳細不明 –

※脳梗塞の発症日別に患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示したものです。国際統計分類(ICD‐10)では、G45$(一過性脳虚血発作)、I63$(脳梗塞)、I65$(脳実質外の閉塞および狭窄、脳梗塞に至らなかったもの)、I67$(その他の脳血管疾患)と分類されます。

発症して早期に入院される患者様がほとんどで、発症3日以内の急性期脳梗塞が全体の約86%と高率となっております。
平均年齢は75歳で、高齢者の方が多くなっております。
能登北部医療圏も含めた脳卒中地域連携クリニカルパスを有効に運用し、病診連携を進めています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

■内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 32 4.97 8.53 3.13% 76.16
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 26 0.92 8.27 0.00% 72.27
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 25 4.76 5.48 0.00% 69.40
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 21 2.48 19.33 14.29% 78.05
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 20 28.40 52.45 35.00% 86.65

 内科(消化器内科)では内視鏡的乳頭切開術が最も多くなっています。この手術では、内視鏡を十二指腸まで挿入し、胆管・膵管の出口にあたる乳頭部にナイフを挿入し、高周波(電気メス)を用いて切開します。胆道が閉塞して起こる黄疸を軽減させるために行います。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も多く行われている手術です。ESDは、消化器の早期癌に対して、内視鏡的に消化管の内腔から粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。上部消化管(胃・十二指腸等)におけるESDが内科では2番目に多い症例です。
3番目に多い内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は、大腸に内視鏡を挿入し、ポリープ、腺腫(良性腫瘍)および早期がんを切除する手術です。

■循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 27 1.41 4.48 0.00% 74.93
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 23 1.04 3.70 4.35% 68.61
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 18 0.00 14.11 5.56% 67.06
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 15 1.80 3.00 0.00% 67.47
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 13 7.38 19.15 7.69% 83.00

 循環器内科では、下肢閉塞性動脈硬化症に対してステントを挿入し血管を拡張する手術が最も多くなっています。次いで、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症等)に対する経皮的冠動脈ステント留置術に代表される心臓カテーテル治療の症例数が多くなっています。
心臓カテーテル治療とは、腕や足の血管から心臓まで管を通して病変を治療する方法です。

■小児科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K300 鼓膜切開術 –
K7151 腸重積症整復術(非観血的) –

 小児科の入院症例で手術として扱われるものは、中耳炎などで排膿を目的とした鼓膜切開術や、腸重積症に対する、高圧浣腸を用いた非観血的整復術などがあります。

■外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 44 1.39 4.73 0.00% 70.98
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 33 1.42 5.73 0.00% 59.42
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 18 2.50 10.61 0.00% 72.94
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 14 1.21 14.71 0.00% 72.43
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 13 5.46 20.00 7.69% 73.15

  外科の手術件数は鼠径ヘルニア手術が最も多くなっています。鼠径ヘルニアは一般的に「脱腸」とよばれるものです。ほとんどが予定入院ですが、ヘルニア部分が飛び出たまま戻らなくなった場合は、緊急手術が必要となります。
次いで胆嚢結石症等に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術が多くなっています。基本的には胆嚢摘出術は腹腔鏡を用いて行っております。
3番目には、肺癌に対し、胸腔鏡を用いて行う胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術が多く施行されています。
※胸腔鏡(腹腔鏡)下手術は、腹部や胸部を大きく切開して行う従来の手術と異なり、腹壁や胸壁の数カ所に小切開を加え、そこから特殊な観察用のスコープや手術器械を体腔内に入れ、体腔外から操作をすることによって手術を行う方法です。開胸(開腹)手術に比べて傷が小さいため、術後の回復が早く、入院期間も短く済む利点があります。

■整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 46 3.28 47.98 13.04% 80.93
K0462 骨折観血的手術(前腕) 26 1.31 9.23 3.85% 70.35
K0821 人工関節置換術(膝) 25 1.24 33.16 0.00% 76.00
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 19 1.00 2.11 0.00% 50.37
K0821 人工関節置換術(股) 17 2.76 29.35 0.00% 65.82

 整形外科で最も多い手術は骨折観血的手術です。こちらの手術は骨折部位の骨接合を行う手術となっています。最も多い部位は、大腿骨、続いて前腕となっています。次いで、膝人工関節置換術が多くなっています。こちらの手術は、変形性膝関節症や関節リウマチなどにより変形した関節を、人工膝関節で入れ替え、歩行能力の改善を図るものです。骨内異物除去は骨接合術後に骨癒合が認められ場合に不要となったプレートなどを取り除く手術も多く行っています。

■形成外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) –
K0022 デブリードマン(100cm2以上3000cm2未満) –
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) –
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) –
K0151 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25cm2未満) –

 形成外科では、眼瞼下垂症(まぶたが開きにくくなる)に対する手術が最も多く行われています。同数で、デブリードマン手術も多く行われています。デブリードマンとは、熱傷等により発生した感染、壊死組織を除去し、患部を清浄化すること で他の組織への影響を防ぐ外科処置のことです。
次いで、粉瘤・脂肪腫等の皮膚軟部腫瘍切除術や悪性腫瘍切除術、褥瘡の再建手術としての皮弁形成術も多く行われています。

■脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 14 1.00 14.79 7.14% 79.43
K1781 脳血管内手術(1箇所) –
K178-4 経皮的脳血栓回収術 –
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭)(硬膜下) –
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) –

  脳神経外科で多い手術に慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術があります。高齢の方が軽微な頭部外傷を負って1~2か月ほど経過したのちに、歩行障害や認知症様の症状が出現し、受診されることがあり、比較的緊急手術となる場合が多くなります。小さな穿頭で硬膜下に溜まった血腫を洗浄除去します。次いでくも膜下出血に対する血管内手術があげられます。くも膜下出血の出血源となる脳動脈瘤の存在部位が深く開頭手術が困難な場合などにこの血管内コイル塞栓術が試みられます。また、くも膜下出血に対しては開頭手術も行われます。脳動脈瘤破裂による出血を防ぐために、瘤内に入る血流を専用のチタン製クリップなどを用い、頚部で遮断する手術です。すでに破裂し、再出血をきたした場合の再出血予防として行う手術が多いのですが、未破裂で手術を行う場合もあります。

■産婦人科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 27 1.78 8.15 0.00% 31.89
K877 子宮全摘術 17 1.00 7.94 0.00% 46.76
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 11 1.09 8.09 0.00% 33.27
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) –
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹) –

 産婦人科で多い手術は、選択帝王切開術です。帝王切開の既往がある場合は実施することがほとんどです。緊急帝王切開は経膣分娩中に母児の状態が悪化や、分娩停止した場合など、経膣分娩が継続できないと判断した場合に実施します。次いで、子宮筋腫・子宮癌等に対する子宮全摘術となっています。

■眼科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 62 1.00 2.02 0.00% 74.48
K270 虹彩光凝固術 –

 

■耳鼻いんこう科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) –
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 –
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) –
K340-4 内視鏡下鼻・副鼻腔手術2型(副鼻腔単洞手術) –
K3892 声帯ポリープ切除術(直達喉頭鏡) –

 耳鼻いんこう科で最も多い手術は、扁桃肥大・慢性扁桃炎等に対して行われる口蓋扁桃摘出術です。若年層で行われる事が多く、平均年齢は25.11歳と低くなっています。
次いで、扁桃周囲膿瘍切開術が多く行われています。扁桃周囲膿瘍では抗生剤の投与はもちろんですが、排膿しないと治らないことが多く、穿刺や切開を行います。
3番目には、内視鏡下鼻・副鼻腔手術が多く行われています。内視鏡下副鼻腔手術は、主に慢性副鼻腔炎の治療法として行います。投薬治療などでも症状の改善を見ることができないときは、手術で副鼻腔の病変を除去、開放します。 

■神経内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 –

 神経内科では、脳疾患での重症な場合では呼吸不全や、嚥下機能が低下し誤嚥性肺炎を併発することがあります。

■皮膚科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0843 四肢切断術(指) –

  皮膚科では、指に対する四肢切断術が行われています。
この他表には示されてはいませんが、他科入院の症例に対して行われる手術が複数あります。

■泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K843-2 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術 35 2.74 11.80 0.00% 69.86
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 32 1.09 4.47 0.00% 78.72
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) 13 3.15 10.46 0.00% 76.62
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 11 1.18 14.00 0.00% 72.36
K764 経皮的尿路結石除去術 –

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 27 0.50%
180010 敗血症 同一 23 0.43%
異なる 11 0.20%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる –
180040 手術・処置等の合併症 同一 16 0.30%
異なる –

※ 医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべき病名について、
入院契機となった病名との同一性の有無を区別して、患者数と発症率を示しました。

播種性血管内凝固症候群
入院後に発症している症例が多く、感染症が重症化するケースやや基礎疾患が影響しているケースが多いと考えられます。

手術・処置の合併症
透析シャントに関連した手術・処置の合併症を主訴とした入院が多くありました。
合併症はどのような術式でも一定の確率で起こり得るもので、医療ミスとは異なります。
また、当院は、手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払っています。

更新履歴
2017.09.25

 

 

 

categories 病院指標年次 | datetime 2017年9月25日

工事の案内

◇工事場所:一般駐車場(下図参照)

◇工事期間:H29年8月1日~H30年3月31日

工事期間中は下図の駐車場がご使用いただけません。

ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、ご協力をお願いいたします。

 

categories 新着情報 | datetime 2017年8月1日

飲み込みを評価する新たな検査方法を研究

 当院は、昨年12月より東京大学と富士フィルムの共同研究に参加しています。協力研究員である長谷剛志先生(歯科口腔外科部長)と金沢大学新学術創成研究機構の特別研究員である三浦由佳先生が、食べ物がうまく飲み込めない嚥下障害の患者さんに対して特殊な超音波(エコー)を利用した新しい検査方法の研究を進めています。
 患者さんの喉にエコーを当てて食べ物の流れを小型のタブレット画面に映し出し、誤嚥や残留物の状態を検査します。従来の方法では、患者さんの鼻から内視鏡を挿入して検査するため患者さんの苦痛や負担が多く、自然な形で食べる機能を評価できない欠点がありました。しかし、このエコーを利用した検査方法は、患者さんの体への負担が少なく、検査機器も小型であるため持ち運びに便利で、院内だけでなく在宅診療でも検査できることが期待されます。これから、ますます高齢者が増える中、食べることに問題を抱えるケースは増加します。苦痛のない方法で食べる機能を検査できる医療機器の開発に注目が集まっています。


 

 

categories 新着情報 | datetime 2017年4月25日

« Older
Newer »
ソーシャルメディア 研修医・医学生の方へ
看護士募集中
お急ぎガイド---診療日時外来診療予定表面会のご案内アクセスマップダイヤルイン--- 出前講座のご案内ボランティア募集
契約・入札情報よくあるご質問
看護部のブログ
0767-52-6611
問い合わせ





ページの先頭に戻る
公立能登総合病院  〒926-0816 石川県七尾市藤橋町ア部6番地4  Tel: 0767-52-6611   Fax: 0767-52-9225
Copyrights © 2012 NOTO General Hospital All rights reserved.
リンク  |  サイトマップ