★☆★病院見学は随時受け付けております☆★☆
当院での内科専門研修プログラムにご興味がある方を対象に、病院見学を随時受け付けております。
見学を希望される方は、以下の内容を本文に記載いただき、総務課(syomu@noto-hospital.jp)まで、メールでお問い合わせください。
また、お電話でも受け付けておりますのでお気軽に下記担当までお問い合わせください。
| 項 目 |
備 考 |
| ➀氏名(ふりがな) |
|
| ➁初期臨床研修先病院名 |
|
| ➂電話番号 |
|
| ➃見学希望日 |
なるべく複数の候補日を記載してください。 |
| ➄見学希望時間帯 |
土日祝、年末年始を除く平日の半日・1日など |
| ➅その他 |
質問等ありましたらご記載ください。 |
上記内容をお伺いしまして、担当医師に見学可能日を確認後、詳細の日程について、ご案内いたします。
※1週間以上経っても連絡がない場合は、恐れ入りますが下記担当までご連絡ください。
※病院見学の申し込みは、見学希望日の2週間前までにお願いします。
なお、来院の際は、白衣(ケーシー可)、聴診器、名札(普段使用しているもの)、筆記用具等の準備をお願いします。
◇お問い合わせ先◇
〒926-0816 石川県七尾市藤橋町ア部6番地4
公立能登総合病院 経営管理部総務課
TEL(0767)52-8749 FAX(0767)52-9225
E-mail syomu@noto-hospital.jp
里帰り出産を希望の方は、現在通院されている主治医の紹介状をお持ちください。
□来院時期
妊娠中に合併症などがなく妊娠経過良好な方は、妊娠9ヶ月後半(34週頃)までに受診してください。
また、合併症や妊娠経過に異常(逆子、高血圧、糖尿病や帝王切開既往など)がある場合には、現在通院中の主治医と相談の上、妊娠9ヶ月前半(32週頃)までに受診してください。
□受付時間
月~金曜日 午前中
※ 初めて受診される場合は、あらかじめ電話でご連絡ください。
ゆっくりとお話をうかがいたいため、電話は13時30分以降にお願いします。
□持参していただくもの
母子手帳、保険証、紹介状、診察券(あれば)、産科医療補償制度登録証(すでに登録している方のみ)、妊娠初期に行った血液検査の結果などをお持ちください。
<問い合わせ先>
Dブロック産婦人科外来受付
TEL (0767)52-8705
当院は看護師の特定行為研修の指定研修機関です。2017年から創傷管理関連、2019年から水分・栄養管理関連・血糖管理関連の研修を行っています。院内はもとより、院外からも受講生を受け入れています。
当院は4月開講、3月修了です。
共通科目
1日2時間程度のeラーニングでの自己学習をすすめ、演習は受講生全員で受講します。演習は個人ワークからグループワークへと取り組みます。
区分別科目
<創傷管理関連>
・褥瘡または慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去
・創傷に対する陰圧閉鎖療法
講義は、皮膚科・形成外科の医師が担当します。
褥瘡ハイリスクの患者や、褥瘡を有する患者、陰圧閉鎖療法を実施する患者に関わっています。院内では褥瘡回診に同行し、活動しています。
<栄養・水分管理>
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
<血糖管理>
血糖コントロールに係る薬剤投与関連
NST回診に同行し、入院患者さんへの栄養評価、提案を行っています。
看護部 |
2023年9月1日
個人情報保護に関する基本方針
当院は常日頃から患者さんの視点に立ち、質のよい医療の実現と、よりよい患者サービスの提供を目標に、診療業務を行っております。患者さんの健康状態に応じて、速く的確な医療を提供するためには、患者さんに関する様々な医療情報が必要です。
患者さんと確かな信頼関係のもと、当院では、次の基本方針に基づき、医療情報の管理を行い、患者さんの個人情報保護に厳重な注意を払っております。
- 当院では、個人情報保護に関する法令等を厳守し、厳重な管理のもとに患者さんの情報を取り扱います。
- 当院では、患者さんの個人情報の利用については、以下の場合を除き、本来の利用目的を超えて使用いたしません。
- 患者さんの同意を得た場合
- 個人を識別あるいは特定できない状態に加工して利用する場合
- 法令(医療法や薬事法等)等により提出を要求された場合
- 当院では、患者さんの個人情報を安全、適正に取り扱うために責任者を置き、職員教育を行います。
- 当院では、患者さんの個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防止し、安全で適正な管理に努めます。
- 当院では、業務の一部を業者等に委託する場合があります。この際、患者さんの情報をこれらの業者に知らせる必要のある場合は、信頼のおける業者等を選択すると同時に、個人情報が不適切に取り扱われないように契約等を取り交わします。
- 当院では、患者さんの個人情報について、患者さんご本人が開示を希望される場合、「個人情報の保護に関する法律」及び「七尾市個人情報保護法施行条例」等に基づき、情報を開示します。
※上記に関するお問い合わせ先は、2階相談窓口となっております。
個人情報の利用目的
当院では、患者さんの個人情報を下記の目的に利用し、その扱いには万全の体制で取り組んでいます。なお、疑問がありましたら、下記問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
1 院内での利用
1) 患者さんに提供する医療サービス
2) 医療保険事務
3) 入退院時の病棟管理
4) 会計・経理
5) 医療事故等の報告
6) 院内において行われる医療実習、教育、研修への協力
7) 医療の質の向上を目的とした院内症例研究
8) 業務報告や検体・フィルム等の搬送業務などの管理運用業務
9) 院内での呼び出しや病室の患者さんの名札掲示及びお見舞いの方への病室案内
10) その他、患者さんにかかる管理運営業務
2 院外への情報提供
1) 他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者などとの連携
2) 他の医療機関等からの照会への返答
3) 患者さんの診療等のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
4) 検体検査等の業務委託
5) ご家族様等への病状説明
6) 保険事務の委託
7) 審査支払機関等へのレセプト等の提供
8) 審査支払機関又は保険者等からの照会に対する回答
9) 事業者等から委託を受けた健康診断等の実施に係る、事業者等へのその結果の通知
10) 医師賠償保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
11) その他、患者さんへの医療保険事務に関する利用
3 その他の利用
1) 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
2) 外部監査機関への情報提供
付 記
1 上記のうち、同意しがたい事項がある場合には、2階総合受付までお申し出ください。
2 お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
3 これらのお申し出は、いつでも撤回、変更等をすることができます。
【お問い合わせ】診療情報管理室(TEL:0767-52-8757 FAX:0767-52-8753)

1.期 間 令和7年10月14日(火)から
場 所 健診部
接種日 月曜日、火曜日
時 間 13:30~14:30
2.体温37.5度以上の方、かぜ症状等がある方は接種できません。また、当院では、新型コロナワクチンとの同時接種は行っておりません。
3.お手元に、問診票が市町から届いている方は、各自で記入しご持参ください。(ご持参いただけない場合、市町の助成を受けることができません。)
4.ワクチンが無くなり次第、接種を終了しますので、ご希望の方はお早めに接種をしてください。
ご不明な点がございましたら、お申し出ください。
※ 中学生以下の方については、Dブロックで下記のとおり行います。
| |
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
| 8:30~11:30 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 13:30~16:00 |
× |
× |
× |
〇 |
× |
健診部
消費税法の改正により、令和元年10月1日(火)から消費税率が8%から10%へと引き上げられます。
これに伴い、当院における保険適用外の料金等について改定させていただきます。当ホームページにおける料金の表記につきましても随時変更してまいります。
また、保険診療においても一部の診療報酬が改定され、窓口でご負担いただく料金も変わります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
※詳細は厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp)をご覧ください。
消費税と診療報酬について(厚生労働省ホームページ)
医療福祉相談
- 医療費や福祉制度、退院後の不安などについて、ソーシャルワーカーがご相談に応じさせていただきます。主治医や看護師に申し出ていただくか、2階地域医療支援センター医療福祉相談係へお越しください。
相談窓口のご案内
- 入院中のお困りごと、病院に改善してほしいことなどの要望や相談に応じさせていただきます。2階正面玄関の相談窓口にご遠慮なくお越しください。また、各階のエレベーター前に投書箱を設置してありますので、ご利用ください。
【院内情報提供活動について】
医薬品情報提供者としての自覚を持った行動をお願いします。
営業活動の中心は販売促進ではなく、薬の情報提供・情報収集活動にあります。
製薬会社の方々には、高い倫理観に基づき、患者さんの立場から「薬物治療のパートナー」として、医療従事者と共に医療の一端を担い、社会に貢献することが求められております。
<周囲に配慮をお願いします>
皆様は、患者さんに安心・安全な医療を提供する立場であることを再認識ください。患者さんが困っていないか、患者さんの邪魔になっていないか、不快な思いをさせていないか等、再度ご確認のうえ節度ある行動をお願いします。
製薬会社の方(MR)の医師等への院内情報提供活動要領(PDF)
事業者の院内活動について(PDF)
※平成30年度に当院をDPC評価の対象として退院された患者様を10歳ごとに集計したものです。
当院は総合病院として地域連携に積極的に取り組み、質の高い医療を幅広い年齢層の患者様に提供しております。
全体でみると地域高齢化の影響で60歳以上の患者様の頻度が多く、全体の約73%を占めています。
また、当院は周産期医療・小児医療にも積極的に取り組み、10歳未満の患者様の割合も高くなっております。
また、前年度と比較し退院患者は減少傾向となっています。