現在、当院では無症状の方を対象とした新型コロナウイルス感染症のPCR等検査を実施していません。
県事業にて無症状の県民を対象としたPCR等検査が行われており、県内の一部薬局で検査を受け付けていますので、そちらをご活用ください。
症状のある方については、下記のコールセンターにご相談ください。
石川県発熱患者等受診相談センター(コールセンター)
0120-540-004(フリーダイヤル) 24時間対応(土日祝日含む)
詳細については、下記のリンク先ページをご確認ください。
→発熱などの症状がある場合の相談・受診について
※面会の際は、必ず関係職員にお声掛けしてください。
1.面会時間
午後2時~午後5時
※救命救急センター・精神センターでの面会時間については、午後2時~午後4時とします。
2.面会の制限内容等
①1日1回、成人(18歳以上、親族者のみ)の方2名まで、面会は15分以内とします。
②面会場所は、原則、デイルーム(移動困難な場合は、病室内での面会も可能)とします。
※精神センターでの面会場所については、2階病棟入口付近とします。
③必ず、玄関入口での検温を各自で実施してください。
④面会届(体調や同居者の感染症の有無等を確認)へ記入し、面会者用の名札(精神センター除く)を着用してください。
※受付は、平日は2階総合案内、休日は1階防災センターで行ってください。
⑤面会する時は、必ず、患者さん及び面会者ともマスクの着用をお願いいたします。
魚肉ソーセージは適度な弾力と噛みやすさがある独特の食感です。
当院歯科口腔外科の長谷歯科医師は、この魚肉ソーセージの性質に着目し、噛む力の低下している患者さんに魚肉ソーセージを使った訓練を勧めています。
この取り組みが令和2年10月28日放映のNHK番組「ガッテン!」で紹介されました。

過去の『地域医療支援センターだより』がご覧になれます。
PDF形式ファイルを見るには、adobe社のAdobe Readerが必要です。Acrobat Readerがインストールされていない場合は下記より無料でダウンロードできます。

感染症対策のため、入院されるにあたり患者さんにはマスクの準備をお願いしております。
また、院内に出入りされる皆様にもマスク着用のご協力をお願いしております。マスクの配布は行っておりませんので、各自でご用意くださいますようお願いいたします。
★☆★病院見学は随時受け付けております☆★☆
当院での内科専門研修プログラムにご興味がある方を対象に、病院見学を随時受け付けております。
見学を希望される方は、以下の内容を本文に記載いただき、総務課(syomu@noto-hospital.jp)まで、メールでお問い合わせください。
また、お電話でも受け付けておりますのでお気軽に下記担当までお問い合わせください。
項 目 |
備 考 |
➀氏名(ふりがな) |
|
➁初期臨床研修先病院名 |
|
➂電話番号 |
|
➃見学希望日 |
なるべく複数の候補日を記載してください。 |
➄見学希望時間帯 |
土日祝、年末年始を除く平日の半日・1日など |
➅その他 |
質問等ありましたらご記載ください。 |
上記内容をお伺いしまして、担当医師に見学可能日を確認後、詳細の日程について、ご案内いたします。
※1週間以上経っても連絡がない場合は、恐れ入りますが下記担当までご連絡ください。
※病院見学の申し込みは、見学希望日の2週間前までにお願いします。
なお、来院の際は、白衣(ケーシー可)、聴診器、名札(普段使用しているもの)、筆記用具等の準備をお願いします。
◇お問い合わせ先◇
〒926-0816 石川県七尾市藤橋町ア部6番地4
公立能登総合病院 経営管理部総務課
TEL(0767)52-8749 FAX(0767)52-9225
E-mail syomu@noto-hospital.jp
里帰り出産を希望の方は、現在通院されている主治医の紹介状をお持ちください。
□来院時期
妊娠中に合併症などがなく妊娠経過良好な方は、妊娠9ヶ月後半(34週頃)までに受診してください。
また、合併症や妊娠経過に異常(逆子、高血圧、糖尿病や帝王切開既往など)がある場合には、現在通院中の主治医と相談の上、妊娠9ヶ月前半(32週頃)までに受診してください。
□受付時間
月~金曜日 午前中
※ 初めて受診される場合は、あらかじめ電話でご連絡ください。
ゆっくりとお話をうかがいたいため、電話は13時30分以降にお願いします。
□持参していただくもの
母子手帳、保険証、紹介状、診察券(あれば)、産科医療補償制度登録証(すでに登録している方のみ)、妊娠初期に行った血液検査の結果などをお持ちください。
<問い合わせ先>
Dブロック産婦人科外来受付
TEL (0767)52-8705
当院は看護師の特定行為研修の指定研修機関です。2017年から創傷管理関連、2019年から水分・栄養管理関連・血糖管理関連の研修を行っています。院内はもとより、院外からも受講生を受け入れています。
当院は4月開講、3月修了です。
共通科目
1日2時間程度のeラーニングでの自己学習をすすめ、演習は受講生全員で受講します。演習は個人ワークからグループワークへと取り組みます。
区分別科目
<創傷管理関連>
・褥瘡または慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去
・創傷に対する陰圧閉鎖療法
講義は、皮膚科・形成外科の医師が担当します。
褥瘡ハイリスクの患者や、褥瘡を有する患者、陰圧閉鎖療法を実施する患者に関わっています。院内では褥瘡回診に同行し、活動しています。
<栄養・水分管理>
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
<血糖管理>
血糖コントロールに係る薬剤投与関連
NST回診に同行し、入院患者さんへの栄養評価、提案を行っています。
看護部 |
2023年9月1日
当院は総合病院として地域連携に積極的に取り組み、質の高い医療を幅広い年齢層の患者さんに提供しています。
全体でみると地域高齢化の影響で60歳以上の患者さんの受診が多く、全体の約77%を占めています。
また、当院は周産期医療・小児医療にも積極的に取り組み、10歳未満の患者さんの割合も高くなっています。